花粉症とは
花粉症はいまや国民病と言われるくらいポピュラーな疾患です。花粉症の実態はスギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー症状により、くしゃみ、鼻汁、鼻閉、眼のかゆみ、目の周りや結膜の発赤、流涙、襟足や顔面の赤み、かゆみ、腫れなどの皮膚症状、頭痛、微熱、倦怠感などの全身症状などがおこるものです。特に鼻や眼の症状は多かれ少なかれ必発と言われています。症状の推移は花粉飛散と連動しますが、個人個人の症状の程度、種類はさまざまであり、一様ではありません。
花粉症の薬物治療は鼻アレルギー治療ガイドラインというものが作られており、症状によって軽症、中等症、重症、最重症と分類され、第二世代抗ヒスタミン薬、遊離抑制薬、局所ステロイド薬、ロイコトリエン拮抗薬などの薬剤を組み合わせて治療を行います。
また、花粉症は初期治療が大切です。予想花粉飛散開始日より2週間前より経口薬の内服を開始すると、季節初期の症状がよく抑えられることが、試験で証明されています。一般的に花粉が飛散しだすのは2月半ばから3月と言われていますので、2月上旬~半ばには内服を開始することが望ましいと考えられます。
当院でも内服薬や点鼻薬、点眼薬の処方は可能ですので、気になった方はお気軽にご相談ください。

舌下免疫療法ってご存知ですか?
舌下免疫療法とは、アレルギーの原因である花粉を少量から投与することで、カラダを花粉に慣らし、症状を和らげたり、薬の量を減らしたり、根本的な体質改善が期待できる治療法です。
原因となる花粉を用いて行う治療法のため、原因となる花粉を確定する確定診断が重要です。
どんな治療ですか?
・アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える可能性のある治療法です。
完全に症状が抑えられない場合でも、症状を和らげ、お薬の使用量を減らすことも期待できます。
・スギ花粉が飛散していない時期も含め、毎日の服用が必要です。
・定期的な受診が必要です。(1か月に1度)
・治療期間は3~5年が推奨されます。
正しく治療が行われると、はじめてのスギ花粉飛散シーズンから症状を和らげることが期待されます。
年単位で継続することで根本的な体質改善が期待できると考えられています。
文責
腎臓専門医
総合内科専門医 木村 仁志