慢性腎臓病

慢性腎臓病の検査

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 内科
  3. 慢性腎臓病の検査

慢性腎臓病の検査

当院では、日本腎臓学会による最新のCKD診療ガイドに準拠した検査を行っています。
※健康診断の結果などお持ちでしたら、受診の際ご持参ください。

しかし、健診では測られていない項目を調べることがあるため、原則的には当院で尿検査
・血液検査を再度行います。なお、再検査不要となることもあります。

1 一般尿検査

尿検査では、血尿・たんぱく尿・尿糖・比重(≒密度)、pH(ペーハー/ピーエイチ
:酸性・アルカリ性の酸塩基バランス)などを調べることが可能です。
尿検査は一般的に「試験紙法」で行い、尿蛋白や尿潜血が陽性となった場合、尿を遠
心分離器にかけて赤血球・白血球・細菌などの固形成分の種類および量を調べる「尿
沈渣(にょうちんさ)」を行うことがあります。
慢性腎臓病の早期発見のポイントは「たんぱく尿・血尿」です。
たんぱく尿が出ていること自体、腎臓の障害となり腎臓の働きを低下させることが分
かっているため、特に「たんぱく尿」には注意が必要です。
まずは、通常の尿検査から一日の尿蛋白量の予測値を計算して評価します。
なお、血尿は尿管や膀胱など腎臓以外の異常によっても現れることがあります。

2 血液検査

腎機能が低下すると、尿で排泄されるはずの物質が血液中に蓄積されるので、腎機能
の異常や障害の程度が分かります。主に血清クレアチニン(Cr)と尿素窒素(BUN)
の値を見ます。

● 血清クレアチニン
クレアチニンは毎日筋肉で作られている老廃物で、腎機能を評価する際に一番重要
な成分です。
筋肉量に比例するので、筋肉が多い人は濃度が高く、筋肉が少ない人は低くなりま
す。
正常値は男性1.2 mg/dl以下・女性1.0mg/dl以下です。

● 尿素窒素(にょうそちっそ)
尿素窒素は、体内でエネルギーとして利用されたたんぱく質の後にできる老廃物で
す。
本来は尿で排泄されますが、腎機能が低下していると数値が上がります。
なお、食事で摂ったたんぱく質量に左右されるので、腎臓が悪くなくても過剰にた
んぱく質を摂ることで上がります。ほかにもカロリー不足などで体のたんぱく質(
筋肉など)が使われた場合、脱水や消化管出血・悪性腫瘍などがあるときにも増加
します。一方、たんぱく質不足や肝不全では数値が低くなります。
血中尿素窒素の正常値は20mg/dl以下です。

3 1日(24時間)蓄尿検査

必ずしも行う検査ではありませんが、ある程度のたんぱく尿が疑われる場合に患者さ
んと相談して行います。
蓄尿検査では、1日の尿量や尿たんぱく((尿アルブミン)排泄量など正確な腎機能の
評価が行えます。また、食塩やたんぱく質の推定摂取量など普段の食事管理の内容把
握や治療効果の評価にも役立ちます。
検査は自宅でも使用できる専用蓄尿器(ユリンメート®など)を使用します。専用容
器に排尿すると、少しずつ(大体1回につき、排尿量の1/50程度の量)溜められる仕組
みになっており、1日分の尿を貯めて検査することが可能です。

4 腎生検

腎臓の障害が疑われる場合、その原因を正しく診断し治療に結び付けることが大切で
す。腎生検では、尿検査や血液検査だけでは得られない詳細な情報を得ることができ
るので、直接治療に反映させることが可能となります。
腎生検は、患者さんの年齢や合併症の有無、体調、尿たんぱく量の推移などから総合
的に実施の可否を判断します。
なお、腎生検の必要がある場合には、提携病院に紹介させていただきます。

● 腎生検の目的
  ・腎障害を来たしている疾患の確定診断
  ・腎病変の程度の評価
  ・治療方針の決定
  ・予後(今後病態がどのようになっていくか)の推定
  ・治療の効果判定

● 腎生検の対象となるケース例
  ・1日0.5g以上のたんぱく尿が持続するとき
  ・多量のたんぱく尿・むくみを認めるとき(ネフローゼ症候群)
  ・(たんぱく尿が0.5g/日以下でも)たんぱく尿および血尿を認めるとき
  ※上記は一例です。検査の実施については患者さんごとに総合的な判断となります。
  ※腎臓が高度に委縮している、出血傾向がある、出血を助長する可能性のある薬剤
  を内服しているときには検査を行えないことがあります。

● 腎生検の方法
腎生検検査は数日から1週間程度の短期入院で行い、腎臓の精査を行います。
腎生検検査は基本的に安全な検査ですが、検査後の腎臓からの出血を防止する目
的で検査後数時間はベッド上での安静にして経過をみます。
・超音波ガイド下針腎生検
腹臥位(うつぶせ状態)で局所麻酔を施して、背中から細い針を腎臓に穿刺し
て組織を採取します。
・開放性腎生検
施設によっては全身麻酔で開腹して生検検査を行う場合もあります。

こちらのページもご覧ください

慢性腎臓病(CKD)とは
あなたの腎臓は大丈夫?
腎臓のしくみと働き
慢性腎臓病の定義・診断基準
慢性腎臓病の症状
慢性腎臓病になりやすい人
慢性腎臓病の治療① 生活習慣の改善
慢性腎臓病の治療② 薬物療法
よくあるご質問
院長から一言

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward