慢性腎臓病

慢性腎臓病の治療① 生活習慣の改善

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 内科
  3. 慢性腎臓病の治療① 生活習慣の改善

生活習慣の改善

慢性腎臓病の治療は病気の進行を防いで、少しでも人工透析療法への移行を遅らせること
や心血管疾患などの合併症の予防を目的としています。
また、治療では原因となる腎臓の病気そのものに対する治療と共に、生活習慣を改善する
ことが大事です。
生活習慣の改善方法は、食事療法を中心に行い、適度な運動の実施、疲れを溜めない、感
染症を予防する、体の冷えに注意する、嗜好品の摂取をほどほどにするようにしましょう

当院では患者さんとよく話し合いながら、無理なく治療を進めていけるよう心がけていま
す。

食事療法

食事療法の制限の程度は、慢性腎臓病の原因となっている病気や合併症の有無、年齢によ
って異なります。
当院では、管理栄養士に指導を受けた看護師と医師による栄養アドバイスを行っておりま
す。お気軽にご相談ください。

1 塩分を減らす

昔から日本人は欧米に比べて塩分摂取量が多く、厚生労働省の報告では現在では約10g
を超えている状況です (*5) 。

(*5) (参考)平成30年「国民健康・栄養調査」の結果|厚生労働省

CKD診療ガイド2012の中で、慢性腎臓病患者さんの1日の基本の塩分摂取量を「3g~6g
未満」としています。
なお、実際の制限の程度は患者さんの重症度(ステージ)によって異なりますので、
詳しくは医師にご確認ください。

腎臓は塩分を取った分だけ、働かなければなりません。
人間は誰でも塩分を取れば、のどが渇いて水分を取りたくなるように出来ています。
そうすると、体内の水分量が増える→血管内の水分量が増える→血圧が高くなる→腎
臓の血管が動脈硬化を起こす→腎臓への血流が悪くなるというサイクルが出来てしま
い、腎臓へ負担がかかります。
特に慢性腎臓病患者さんは、高血圧によって腎臓への負担が増すことで腎臓障害が悪
化し、ろ過しきれずに体液・血液量が増えることから、ますます高血圧を引き起こす

ような「悪循環」が生まれてしまうことに注意しなければいけません。

減塩することで降圧効果が期待できますが、急激に厳しい減塩を行うと体調を崩すこ
とや味気なくて食欲が落ちることもあるので、調理方法など工夫しつつ少しずつ摂取
量を落としていきましょう。

<塩分制限のポイント>

・ほとんどの食品に塩分が使われていることを理解する
 塩・醤油・みそなどの調味料を全く使わなく調理しても、1日2g程度は摂取しています。
・調味料は計量スプーンで量って使用する
・コショウ/七味/生姜/レモン/しそなど、香辛料・香味野菜・かんきつ類を調理に利用する
・酢・ケチャップ・マヨネーズなど低塩の調味料を使用する
・外食や加工食品などを控える
 ※2015年より加工食品には食品成分表示として「塩分相当量」の記載が義務化されています
・醤油やソースなどは「かける」のではなく、「つけて」使うと減塩効果大
・麺類の汁は残す
 全部残せば、2~3gの減塩です。

2 たんぱく質を減らす

腎臓が悪くなると出るようになる「たんぱく尿」ですが、尿にたんぱく質が含まれて
いること自体が腎臓の組織に障害を与えて、腎臓の働きを低下させます。
そのため、慢性腎臓病の進行を食い止めるには、少しでもたんぱく尿を減らす必要が
あります。
  たんぱく尿を減らすには、食事の際のたんぱく質摂取を制限したり、適切な降圧剤(
血圧を下げる薬)を使用したりして、血圧を130/80mmHg以下にするようにします。
  降圧剤の中には、尿たんぱくを減らす効果のあるお薬があります。

<たんぱく質制限のポイント>

・主食(ごはん・パン・麺類など)をでんぷん製品や低たんぱく食品に切り替える
 ※ごはん180g(お茶碗の8分目程度まで盛った場合)を低たんぱく質食品に替える
と、4g以上減らすことができます。その分、おかずに回すことができます。
(例)普通のごはん(白米)180g……4.5g
   たんぱく質1/25ごはん……0.2g
   でんぷん米……0.1g
・おかずから良質なたんぱく質(卵・肉類・魚・乳製品など)を摂るようにする。
 ※良質なたんぱく質には、体では作れない「必須アミノ酸」が多く含まれます。

3 カリウムを減らす

カリウムは体に重要な電解質の一つで、血圧の調整や酸塩基バランスの調整などを行

っています。食事から摂取するカリウムの90%は腎臓からの尿排出となるため、腎機
能が低下しているとカリウムが適切に排出されず、血中のカリウム濃度が高くなりま
す。「高カリウム血症」になると、最悪の場合死に至るような不整脈が現れます。ま
た、血圧を下げる薬(RAAS系阻害薬)を服用することでも高カリウム血症を招きやす
くなります。

<カリウム制限のポイント>

・生野菜や果物・海草類・豆類・いも類などにはカリウムが多く含まれます。
 ※ドライフルーツは生の果物よりもカリウムが多いです。
・カリウムは水に溶ける性質があります。特にカリウムが多い野菜・いも類などは小
さく(薄く)切って水にさらしたり、茹でた汁を捨てたりすると、調理前と比べカ
リウム量を20~30%に減らすことができます。
・果物は缶詰にすると、カリウムが少なくなります。
 ※シロップにはカリウムが解け出ているので、飲まないようにしましょう。

4 たんぱく質・塩分・カリウムの摂取量の目安

腎機能の重症度によって、摂取量目安が異なります。
※重症度については、「慢性腎臓病の重症度分類(ステージ)」の項目をご参照ください。

なお、健常な日本人の塩分・たんぱく質・カリウムの摂取推奨量(目標値) (*6) は次の通り
です。
・ 塩分……男性8.0g未満、女性7.0g未満
・ たんぱく質摂取推奨量……成人男性60g/日、女性50g/日
・ カリウム摂取基準量……男性:2,500mg以上、女性:2,000mg以上

(*6) (参考)日本人の食事摂取基準2020年版(塩分P.270、たんぱく質P.109、カリウムP.274)|厚生労働省

運動療法

継続的に運動を行うことで、運動耐容能(運動にどのくらい耐えられるか?)を増加させ
、慢性腎臓病患者さんのQOL(生活の質)・ADL(日常生活動作)を改善させます。
また、肥満の解消(減量効果)だけでなく、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の発症・悪
化を抑える効果も期待できます。
さらに近年では適度な有酸素運動によって、尿たんぱくが減少したなどの効果がみられた
とする報告もあります (*7) 。

(*7) (参考)慢性腎臓病(CKD)への運動療法のエビデンス|日児腎誌 Vol.25 No.1

無理のない範囲で積極的に運動療法を取り入れましょう。
※患者さんの年齢・合併症の有無・体調などによって、運動が推奨されない場合もあります。
必ず医師と相談してから始めましょう。

<運動療法のポイント>

● 運動療法を始める前には、必ず医師のメディカルチェックを受けて、適切な運動量を
設定する

● 運動を始める前・後には、準備運動や整理運動を行う

● 継続して運動を行う
週2~3回以上を目安に、少しずつでも続けることが大切です。

● 運動量は1日20分以上を目安に行う
1回10分を3回など複数回に分けて運動したり、「できるだけ歩く」「階段を使う」な
ど日常生活に軽い運動を取り入れたりすることもおすすめです。

● 運動の強さは中強度の「有酸素運動」や「レジスタンス運動」がおすすめ
一般的には中強度程度(息が弾む程度・少しきつい程度)の運動療法が推奨されてい
ます。中強度レベルでは、血圧上昇が軽度であり、血中の乳酸蓄積(≒筋肉痛)もほ
とんどありません。
例)有酸素運動……ウォーキング(速歩)・軽いジョギング・水中運動・自転車など
  レジスタンス運動……ダンベル・ゴムチューブなどを使った筋肉トレーニング、
  スクワット・腕立て伏せなど

● これまで運動習慣のなかった人は、急に激しい運動から始めない
掃除・洗車・子供と遊ぶ・自転車で買い物に行くなどなど、少しずつ身体活動量を増
やすことから始めると良いでしょう。

(参考)腎臓リハビリテーションガイドライン|日本腎臓リハビリテーション学会

こちらのページもご覧ください

慢性腎臓病(CKD)とは
あなたの腎臓は大丈夫?
腎臓のしくみと働き
慢性腎臓病の定義・診断基準
慢性腎臓病の症状
慢性腎臓病になりやすい人
慢性腎臓病の検査
慢性腎臓病の治療② 薬物療法
よくあるご質問
院長から一言

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward