慢性腎臓病とは

慢性腎臓病とは

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 腎臓内科
  3. 慢性腎臓病とは

慢性腎臓病とは

慢性腎臓病とは英語ではChronic Kidney Diseaseと呼び、頭文字をとってCKDと呼ばれることもあります。

CKDは自覚症状がないまま腎臓の機能が低下している状態か、たんぱく尿などの検尿異常が3ヵ月以上続くことをいいます。

慢性腎炎、糖尿病、高血圧症などさまざまな原因によって起こります。

長い期間にわたり腎障害が続くと、腎機能が低下して腎不全をまねく危険性が高まります。

不幸にも腎不全にいたるとそのままでは体中の老廃物を排出できなくなり、尿毒症という状態になり、さらに放置すると死に至ります。


徐々に腎機能が障害されていきます

腎不全の治療としては、腎臓の代わりに血液をきれいにする透析という治療が必要になります。

透析治療には大きく分けて血液透析と腹膜透析という治療がありますが、どちらも一生行っていかなくてはならない治療になります。

(正確には腹膜透析には限りがあり、いずれ血液透析に移行していく必要があります。)



私は腎臓を専門とし、このようなCKD患者さんの腎不全への進行を防ぐため、長年外来診療を行ってまいりました。

今後もこの地域から一人でも腎不全にいたる患者さんを減らすお手伝いができればと思っております。

慢性腎臓病の予防と早期発見

慢性腎臓病を発症する危険因子に高血圧、糖尿病、肥満、喫煙、慢性腎臓病の家族歴、過去の検診における尿異常や腎機能異常や腎形態異常などがあります。
慢性腎臓病を予防するには発症前から高血圧、糖尿病などの治療や生活習慣の改善に努めることが大切です。
早期発見には検尿(たんぱく尿と血尿)と血液検査による腎機能評価を行います。健診で初めてたんぱく尿を指摘されたのちに腎不全にいたり透析を必要とする可能性は5~10%前後と高く、たんぱく尿と血尿両方が陽性であれば10年間で約3%が透析を開始しています。自覚症状のない検尿異常だからこそ、その結果を役立てることが大切です。

健診で検尿異常を指摘された方は、お早めにご相談ください。

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward