expense
自費診療について

自費診療と保険適用の診療

自費診療を知るには、まず保険適用の診療を理解する必要があります。保険適用の診療とは、健康保険の対象となる医療のことです。公的な審査・承認を経て健康保険からの給付の対象として認められています。保険適用されている治療法や薬剤では、それぞれ適応やどのような処置をすべきかが決まっています。ルールに従って医療行為が実施されます。料金は、「診療報酬点数表」という点数制の料金表に沿って全体の料金が決まり、そのうちの1~3割を患者さんが支払い、残りは国の医療費から支払われます。

自費診療(自由診療)とは

健康保険の対象とならないものが自費診療です。保険適用の医療と異なり、診療内容や料金に厳格なルールはありません。自費診療としてよく知られているのは次のようなものです。

  • 美容医療
  • 健康診断や人間ドック
  • 予防注射
  • インプラント
  • 自然分娩
  • 針、きゅう、マッサージなど(日常生活の疲労によるもの)

自費診療の情報不足

自費診療には、「治療費が高い」、「効果がよく分からない」、「病院選びが難しい」、といったあまり良くない印象を持っている方が多くいらっしゃると思います。

美容医療では、全国から消費生活センターへ2,000件以上の苦情相談が毎年集まっています。痛みや腫れ、あざ、美容治療の跡、高額プランの強引な実施などについての苦情が多く、美容治療が終わってからトラブルになるというケースが後を絶ちません。歯科での自費診療に対する苦情など、美容医療以外の自費診療でも患者さんの不満や苦情なども多くあります。

こうしたトラブルが起こる原因のひとつは、提供するクリニック側の説明など、自費診療の情報が不足していることです。自費診療では、その医療の具体的な内容、効果の科学的根拠、リスク、注意点などが説明されず、患者さんもそれを理解せずに診療が進むことが多く、その結果、患者さんの診療に対する不満につながります。また、自費診療は、診療ごとに金額が決まっている保険適用の診療と異なり、クリニック側で料金を自由に決められます。健康保険の対象外ですので、全額を患者さんが負担することとなります。こうしたことから料金に対する不満も起こりやすいのです。

自費診療のメリット

自費診療にはもちろんメリットもあります。自費診療では、患者さんの個々の状態や要望に沿った検査とその検査結果に対する治療ができます。保険適用の医療はルールが決まっているためにそのような個別対応ができないこともあります。

また、自費診療では新しい医療技術や医薬品に挑戦することができます。患者さんの数が少ない病気の治療薬は、生活習慣病の薬などに比べて開発される機会が多くありません。海外に存在していたとしてもそれが日本で保険適用とならないことがあります。身体の痛みや苦痛がなく、生命にかかわることもないような外見をなおす医療は、治療手段として確立していたとしても保険適用とならないものが多くあります。しかし、こうした治療は、当事者にしてみれば自分の人生をより良く生きるための貴重な選択肢になります。

さらに、最近では、病気にならないような状態を長く保つことがとても重要と考えられています。こうした理想的な心身の状態を保つために、自費診療であっても栄養状態をしっかりと確認することは、人生100年時代といわれる現代を生きるうえでメリットとなり得ます。

当クリニックの自費診療

当クリニックでは、患者さんがわからないことを無視し、とにかく患者さんにそれを実施するといったような強引な診療は一切行いません。まず、料金をしっかりとお伝えします。

そして、自費診療を実施する前に、その医療のメリットはもちろんですが、「その診療行為を実施した時に考えられるリスク」や「通常考えられる他の選択肢」をお伝えし、患者さんの同意を得た上で実施します。

当クリニックでは、自費診療として、疲労回復、アンチエイジング、AGA治療、高濃度ビタミンC療法、栄養解析などを実施しています。対応する医師は、日本抗加齢医学会に所属し、これらの診療について十分に学習し知識を習得しています。

記事執筆者

きむら内科小児科クリニック

院長 木村仁志

資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • なごや認知症安心安全プロジェクトもの忘れ相談医(登録かかりつけ医)
  • 日本ACLS協会 BLSヘルスケアプロバイダーコース修了(平成27年7月)
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成27年9月)
  • こどものみかた小児T&Aコース修了(平成27年10月)
  • かかりつけ医認知症対応力向上研修終了(平成28年11月)
  • かかりつけ医等心の健康対応力向上研修終了(平成28年11月)
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • 日本抗加齢医学会