栄養とは
私たちの体は、私たちが口にする食べ物からできています。脳、心臓、肺、骨、腎臓、血液、皮膚、爪、髪の毛など。すべて私たちが毎日、口にする食べ物が姿を変えたものです。
良い食べ物を食べれば、体が健康になり、頭もさえ、明日への活力もわいてきます。
考えればとても当たり前のことですが、みなさん毎日の食生活を振り返っていかがですか?意外とおろそかになっていませんか?
私たちヒトの体は、37兆個の細胞でできています。モノであれば、時間の経過とともに自然に風化して壊れていきます。しかし私たちヒトや動物は健康に生きている限り、からだが壊れていくことはありません。
なぜなら、これらの37兆個の細胞は、絶えず壊されていますが、そのたびに新しい細胞が作られ、古い細胞と新しい細胞が入れ替わっているからです。
この新しい細胞を作るのには材料が必要です。この材料は私たちが口から食べる食べ物であり、この材料を栄養素と呼びます。

ヒトの体の水分を除いた構成を見てみると、蛋白質70%、脂質12%、核酸7%、糖質5%、ミネラル他6%となります。
大まかに言えば、蛋白質は、からだを作る主要な成分にもなりますし、体内での化学反応を進める触媒にもなりますし、燃やせばエネルギーにもなります。
脂質は、柔らかいので臓器や細胞を包んで保護したり、細胞を包む細胞膜を構成したり、飢餓状態になれば、燃やしてエネルギーにもなります。
糖質は、主にエネルギー源として全身の組織に運ばれます。
ミネラルやビタミンは微量栄養素といわれる通り、量は少ないですが、体内の様々な化学反応に必要な成分です。クルマのエンジンを動かすオイルのような存在で、これがなくなればうまく回らなくなってしまいます。

ところで、上の文章で何か気づいたことはありませんでしたか?実は蛋白質、脂質、糖質の三大栄養素からは、それぞれエネルギーを作ることができます。また、それぞれの物質は変換することができます。蛋白質から脂質や糖質を作ることができますし、脂質から蛋白質や糖質を作ることも、糖質から蛋白質や脂質を作ることもできます。
ちなみにこれらの物質の変換やこれらの物質からエネルギーを作るにはビタミンB群が必須になります。ですからビタミンB群が不足すると疲れやすいからだになってしまいます。
このように、ひとつひとつの細胞の中では様々な分子レベルの反応が絶えず行われており、それら含め60兆個の細胞が健康に生きることイコール私たちが健康に生活することになるわけです。
この分子レベルで栄養を考えることを分子栄養学といいます。