クリニックブログ

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. クリニックブログ

百日咳の予防接種について

きむら内科小児科クリニック、スタッフの森です。
当クリニックのブログにお越し頂きありがとうございます。

気付けばもう9月。
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝晩は少しづつ涼しくなってきたかなと感じます。

今日は百日咳について、すこし皆さんに知ってもらえたらなと思います。
名前の通り、100日くらい咳が出る病気ななんだろうな、くらいの認識の方が
多いと思います。私もクリニックに勤めていなければ、気にもとめなかったと思います。

百日咳は、百日咳菌の飛沫感染で起こります。
通常の風邪のような症状で始まり、だんだんと咳が酷くなります。

月齢の低い赤ちゃんが感染すると、咳で呼吸がしづらく唇が青くなったり、けいれんが起こる事もあり、まれに肺炎や脳症など命に関わる、重い症状を引き起こす事があります。


名古屋市では、生後3ヶ月から1歳までに計4回受ける定期接種の四種混合ワクチンに百日咳は含まれていますが、4歳~7歳の時に免疫力を保っているお子さんは40%以下と言われています。

日本小児科学会では、
就学前(年長児)と11歳~12歳での百日咳の追加接種を推奨しています。

ただ、百日咳の単独ワクチンはありませんので、接種をご検討の場合、11歳~12歳ごろに定期接種で受ける二種混合ワクチンを三種混合ワクチン(5,300円)に変更する事をお勧めしています。

ワクチンで予防することの出来る病気、今年はインフルエンザに加え、コロナウイルスまで…心配が尽きませんね。
自己負担にはなってしまいますがぜひ一度、ご検討下さいね。









友だち追加

お役立ち情報をお知らせしています。
ご登録よろしくお願い致します。


サーモグラフィーを導入しました!

きむら内科小児科クリニック、スタッフの森です。
当クリニックのブログにお越しいただきありがとうございます。

あの長かった大雨も、嘘のように暑い日が続いていますね。
皆様、夏バテなどしていないでしょうか?



クリニックでは新しく、サーモグラフィーによる体温測定を導入致しました。
今までの腕に挟むタイプの体温計と違い、非接触で体温を測ることが出来ます。
コロナウイルスなどの感染リスクを減らすとともに、患者様に安心して来院して
いただけたらなぁと思っています。

画面に顔を映して頂くと、0.5秒で体温が表示されます。
背の低いお子様は少し抱っこしていただかなくてはいけませんが、
ちょっとしたゲーム感覚で体温が測れて、怖さの軽減になれば良いなと、
密かに思っています。

発熱のある患者様には、従来通りの体温計での測定をお願いする場合もありますので、
ご協力の程、よろしくお願い致します。




友だち追加

クリニックのお役立ち情報をお知らせいたします。
登録をよろしくお願いいたします。


溶連菌感染症について

きむら内科小児科クリニック、スタッフの森です。
当院ブログにお越しいただきありがとうございます。

最近は雨ばかり。皆さまどうお過ごしでしょうか?
また、この度の豪雨による災害により被災された方々、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

6月から幼稚園や小学校など、スタートしたところも多くあると思います。
ここ最近、クリニックでは溶連菌の患者様がとても多く来院されています。そもそも、”溶連菌と普通の風邪、どこが違うの?”と思われる方もいらっしゃると思います。


”風邪”とは咳や鼻水、のどの痛みや発熱などの症状の事を言います。
。原因は、ウイルスや菌、寒さによっても起こることがあるそうです。
溶連菌はその名の通り、菌です。
溶連菌感染症にかかると、主に発熱やのどの痛みはもちろんですが、発疹や消化器症状の腹痛、下痢などが起こる場合があります。そして、稀ではありますが、腎炎になってしまう場合があるので注意が必要です。

溶連菌には、検査キットがあるので、その場で陰性、陽性の判断が出来ます。
陽性の時は、抗生剤が処方されます。症状が改善し、抗生剤を飲んで、24時間が経過すれば、集団生活が出来るようになります。

ただ、症状が良くなっても、確実に菌を退治しなくては、溶連菌感染症を繰り返してしまったり、腎炎につながる可能性もあるので、しっかりとお薬を飲み切ってくださいね。
また、大人もかかる病気です。家族間で、子供から親へ、親からまた子供へとうつし合ってしまうこともあるので、注意してくださいね。飛沫感染なので、手洗い、うがいが大切です。

お薬を飲み終わった頃に、腎炎になっていないが調べるために、尿検査をおすすめしています。

私も以前、溶連菌に家族でかかってしまったことがあります。
唾を飲み込むのも痛くて、辛かった思い出があります。

体調がおかしいな、まさかコロナかな?と心配してしまうだけで、心が疲れてしまいます。
なにかおかしいな?と思ったら、気兼ねなく医療機関を受診してくださいね。


友だち追加

クリニックのお役立ち情報をお知らせいたします。
ご登録をよろしくお願いいたします。


きむら内科小児科クリニックキャッシュレス導入までの道 第3話「ここはどこ?


さて、みなさんコロナ禍どうお過ごしですか?



そろそろ続きを書いてみようかなと思って書いてみました。




このブログはまず下記ブログをお読みいただいてから、以下をお読みいただくと非常に楽しめると思いますのでお勧めです。


きむら内科小児科クリニックキャッシュレス決済導入までの道 第1話「ここは地獄か?」

きむら内科小児科クリニックキャッシュレス決済導入までの道 第2話「ここしかない!」







ついに地獄絵図を脱出し、翌日には改めてエアレジ担当者とオンライン面談。
早急に導入したいと伝えたら、ネットの在庫と実店舗の在庫を確認してくれて、名駅前のビックカメラに入っているエアレジの体験コーナー兼店舗に在庫があることを確認。(名古屋人は名古屋駅を名駅と言います)
店舗の方に在庫の確保と来店時間の連絡まで手配してくれました。









いよいよ3月某日。
診療終わりに急いで名駅のビックカメラに向かいます!









名古屋にお住いの方はお分かりと思いますが、名駅のビックカメラはJRゲートタワーの9−12階部分に入ってます。












診療終わりに車を飛ばして、なんとか13時3分前に車を入庫。
そのままエレベーターホールに向かい、壁に貼ってある、案内図をみて、何階にエアレジのコーナーがあるかを確かめます。












しかし、何度見てもエアレジの4文字がありません。















時間はすでに13時2分ほど過ぎています。
















ない!















ない!ない!ない!



















おかしい。














もう一度予約確認メールを見てみます。















ん?














「13時にビックカメラ4階のエアレジコーナーにお越しください」

















ん?


















そもそも4階にビックカメラなんてないんですが。















Where am I?(ここはどこ?)













もしかすると、





















ボクがいるのは日本ではなくて、ホグワーツ魔法学校ですか?






















よし、落ち着け俺。



















そんなわけはない。



















ハリーポッターは映画だ。
(ちなみに見たことはないです)



















もう一度メールを見よう。




















「13時にビックカメラ名駅西店4階のエアレジコーナーにお越しください」






















あーーーー!!!





















おぅママン。


















店間違った。

















ここ、ビックカメラ名駅西店じゃなくて、ビックカメラJRゲートタワー店だった。



















ソッコーでお店に電話します。


















「店間違っちゃって。(てへっ)」←全力でカワイイ感じで












「多分遅刻しますけど、すぐ向かいますんで」←全力で真面目な雰囲気を醸し出して
(すでに遅刻してます。)










どうすべきか。
歩いてこのまま行くか、一度出庫してもう一度車に乗って行くか。












東京の方にわかりやすく言えば、ビックカメラの東口店と西口店を間違えた感じです。










なんなら、線路越しに目の前に見えてるのに!












もし歩いて行くとなると、10階からまずエレベーターで1階に行かなければなりません。












しかも高島屋のエレベーター。















各停は確定です。
(ダジャレでごめん)
















・・・・・・・・・・



















時を戻そう。















しかも帰りは同じ道のりをそこそこ重いレジを持って戻ってこないといけません。
















よし一度出庫して車で行こう!(ここまでの思考約15秒)

















そうと決まれば急げ!駐車料金取られる前に速攻出庫じゃ!













ウィーン(駐車券を入れる音)

ピ(料金が表示される音)

350円です。






















350円だと?



















ワシャ3分しか停めてないぜよ!!














時を戻してくれ〜!!

















ピ(領収書発行ボタンを押す音)

















一応領収書はもらっとこう。















無事エアレジ購入。




えーと、これはエアレジを買いに行くときに店を間違えたっていう話ですが、みなさんご理解いただけましたか?
















ただ、エアレジ導入したいだけなんですが、こんなに道のりって遠いんですか?















PS. 350円の駐車料金の領収書は経費で落としていいっすよね?





友だち追加

お役立ち情報を発信しています。
よろしかったら登録お願いします!


なんじゃこりゃ?!

本日、昼間に味噌煮込みうどんの行列店に出かけて、20分ほど並んで店内に入り、その時点で店内のお客さん全員味噌煮込みうどんを食べていたのに、3人でざるうどんを注文して、料理が来たときに、店員さんから「ざるうどん3丁でーす!!!」と言われて、店内全員から驚きの視線を受けた院長木村です。こんにちは。











いやあ、先週久しぶりにデパートに出かけて、パンツ買ったんですよ。
パンツっていってもアンダーウエアのパンツ⤵︎じゃないですよ?
いわゆるパンツ⤴︎です。














ちょっとダボっとして緩い感じで、履き心地が良くて、
今週毎日履いてたんです。
本当に毎日履いてました。
















解説しよう!















院長木村は気に入ったら飽きるまで続ける性格です
(例;飽きるまで毎日オムライス、飽きるまで毎日同じ靴、飽きるまで同じパンツ)















え?どうでもいいって?

















すみません。


















で、今週末にこれまた久しぶりに1泊旅行に行ってきたんです。
まあ、1泊といっても土曜日6時過ぎに長女の塾が終わって、
お迎えしてから1時間くらい車で行ったところのコテージで、
翌日も昼にはもう自宅に着いていたんですけど。


















で、宿に到着して、途中でテイクアウトしたお弁当を食べて、
さあお風呂に入ろうって時です。




















自分のカバンをあさって着替えを探してみると、
まずパンツがありません。

























パンツ⤵︎の方です。
























しかし、みなさん安心してください。

























なぜならパンツを忘れるのは日常茶飯事だからです。
























昔、アメリカをドライブ旅行したときに、
日本からラスベガスまで飛んで、到着してそのまま、時差ボケでふらふらのままグランドキャニオンまで450km走り続け、宿に到着して、ベッドに倒れ込みたいのを我慢してシャワー浴びようとして、スーツケースを開けたときにパンツ⤵︎が入ってなかった時は、流石に鼻血が出そうになったけどな。






















ということで、シャワーを浴びようとお気に入りのパンツ⤴︎脱いだときのことです。





















そんなパンツ⤵を忘れるくらいでは、
微動だにしないボクの目を疑う光景が飛び込んできました。
























????
















本当に毎日履いたり脱いだりしてたのに、
1週間気づかなかったってどういうことだ。


















まさか俺は若年性アルツハイマーなのでは?
















今日の日付は2020.6.15!
100-7=93!
93-7=86!





















大丈夫そうだ。
(わかる人には分かります。)



















むしろ
















なんで1週間後に気付けたのか不思議だ。






















気づいた俺を褒めてやりたい。
(ポジティブがすぎます。)
















さ、明日も仕事がんばろっと。



友だち追加

ブログ更新やお役立ち情報を送らせていただきます。
登録をお願いいたします!


エントリーリスト

© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward