クリニックブログ

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. クリニックブログ

ちょいちょーい!!

きむら内科小児科クリニック院長の木村仁志です。
当院ブログにお越しいただきありがとうございます。

きむら内科小児科クリニック院長の木村仁志です。
当院ブログにお越しいただきありがとうございます。

先日「某テレビ〇〇」の夕方ニュース番組から連絡をいただき、取材していただきました。

放送当日、もちろん仕事でしたので、家で番組を録画しておいてもらいました。








その日の夜、






ボク
「そういえばパパ今日テレビ出たんだよ〜。見てみようか。」









長女
「え?そうなの?!」










ボク
「実は、そうなのだよ。パパはすごいんだよ。」
(別にすごいわけではないです。)












ということで、家族で観賞。





スタジオアナ
「そして、木下先生は、特に高齢者は十分に
注意をしてほしいと話します。」

















・・・・・・・
















長女
「パパ、すごいね!
木下先生って言われてたね!」














ちょいちょいちょーーーーーい。












木下って誰じゃい!?







ほほぅ。
テレビ〇〇では「木村」とかいて「きのした」と読むわけですな。














家族の前で生き恥かいたじゃないかーーー!!!












ていうか、東海3県に木下として流れましたが、なにか。















テレビ○○さん、おいしいネタありがとうございます。















明日から













「木下先生」と名乗ります。















次回の取材依頼をお待ちしております。













その時は
「木下先生」で出演させていただきます。





友だち追加

ブログ更新やお役立ち情報を送らせていただきます。
登録をお願いいたします!


きむら内科小児科クリニックキャッシュレス決済導入までの道 第2話「ここしかない!」


前回の投稿からかなり時間がたってしまいました。








前回のブログをまだお読みでないという方は
きむら内科小児科クリニックキャッシュレス決済導入までの道 第1話「ここは地獄か?」
をご覧ください。














みなさまにとっては、
どうでもいい時間であることは重々承知
しておりますが、
前回のおさらいをしておきます。

















ついに当院にキャッシュレス決済を導入しようと心に決めたボクは、
いろいろな下調べをした結果、
CMで「じゃいいですぅ」
でおなじみのエアレジ&エアペイを入れることを決定。

















さっそく業者に連絡をとり、
オンラインでの説明を申し込み。

















相手の業者に対して
エアレジエアレジって連呼してたら、
相手はスマレジの業者でしたって話です。



















さて、これが、どれだけ神をも恐れぬ所業なのか、
考えてみましょう。



















「JALの飛行機に乗って
『やっぱ飛行機はANAだわ』って叫ぶ」
(飛行機マニア向け)



















「FCバルセロナのユニフォーム来て、
レアルマドリードのサポーターに混じって応援する」
(リーがエスパニョーラサポーター向け)




















「小田急の電車に乗って、『電車は京王っしょ』と叫ぶ。」
(東京西部鉄ちゃん向け)


 


















「池袋西部デパートで
『東武デパートで買い物したいんですが。』と言う」
(池袋ユーザー向け)






















「阪神電車に乗って、『阪急はサイコーや』と叫ぶ」
(関西鉄ちゃん向け(多分))





















「NYメッツの帽子とユニフォーム着て、ヤンキースタジアムで応援」
(メジャーファン向け)























間違いなく
やべーヤツです。





















最後の例は撃たれる
可能性があります。




















ボクがそんな妄想逃避行に励んでいたら、
ついに意を決したのでしょう。



















担当のAさんがおそるおそる切り出しました。

















担当Aさん
「あのですね・・・。iPadをレジにするサービスは
エアレジさんもやってらっしゃるんですが、
うちはスマレジというサービスをやってまして。
ウチが最初に始めたんですよね。」




















来ました。



















ついに待ち望んでいたこの時が来た。
地獄にたらされた一本の蜘蛛の糸
脱出するにはここに乗っかるしかない。




















間違いない。



















ボクは思いました。




















この言葉は、ここで使われるために
生まれてきたんじゃないかと。



















言う。





















言ってやるぞ。



















さあ、みなさん大きな声で



















行きますよ






















さんはい
























「じゃいいですぅ。」





















言いたい。
ここでこのワードを言いたい。






















あのCMのイケメン張りの
イケボで言いたい。





















ちなみにチキンなボクはいうことができませんでした。
















この面談を切ったあとに、
すぐにエアレジに予約を入れなおしたことは、ナイショです。




友だち追加

ブログ更新などもこちらでお知らせします。
ぜひご登録お願いします。


「オルビス株式会社」さんから支援いただきました

きむら内科小児科クリニック院長の木村仁志です。
当院ブログにお越しいただきありがとうございます。


本日「オルビス株式会社」さんから医療従事者支援の物品が届きました。


左からトライアルセット(洗顔料・化粧水・ジェル状保湿液)、ハンドクリーム、ディフェンセラ(肌の乾燥を防ぐ特定保健用食品)だそうです。


当院は、私以外は全員女性ですので、みなさん大喜びでした。

「オルビス株式会社」さんありがとうございました。
今日からまた診療頑張ります!





友だち追加

ブログの更新も公式アカウントでお知らせしています。
よかったらお友達登録してくださいね!


Save The 近所の定食屋さん project 第4弾 「お魚ダイニングゆうじん」さん


昨日、「Save The 近所の定食屋さんプロジェクト」第4弾を開催しました。





今回は、以前にも何回かクリニックでも
プライベートでも利用させてもらった
「お魚ダイニングゆうじん」さんです。








自分も入れて参加してくれたスタッフ5人全員のお弁当。





刺身弁当3つ
天ぷら弁当1つ
エビフライ弁当1つ






壮観です。








一つずつ見ていきましょう。










まず刺身弁当。






さすが、お刺身がおいしいことで有名な「ゆうじん」さん。
弁当にしても全く手を抜きません。







っていうかもはや弁当の域を3歩くらい超えてしまって、刺身は別皿です。







刺身なくても
フツーに唐揚げ弁当として
成立するレヴェルです。













天ぷら弁当。







これまた天ぷらが満載です!










エビフライ弁当。











エビフライの存在感!








お味はどれも文句なしで美味しかったです!








「ゆうじん」さん、ありがとうございました!
頑張ってくださいね!
またみんなで伺います!










友だち追加

ブログの更新も公式アカウントでお知らせしています。
よかったらお友達登録してくださいね!


対話支援機器「comuoon」試験導入中です


きむら内科小児科クリニック院長の木村仁志です。
当院ブログにお越しいただきありがとうございます。

今週から当院では、今までなかった全く新しい対話支援機器「comuoon」を、内科診察室で試験導入中です。

当院にも、何人か高齢で難聴のある患者さんが通院されています。もともと耳元で近づいて話さないと聞こえにくいのに、今はマスクをして声がこもってさらに聞こえにくく、また、コロナ感染のリスクも考えると少し距離を取らざるを得ません。

そのような患者さんとのコミュニケーションが「comuoon」導入により、円滑に進められるのではないかと期待しています。


「comuoon」はただ音を大きくするスピーカーではありません。

音の聞こえやすさに大切な3要素に
①音の分解能     精細な音まで表現できているか?
②音の歪み      音量をあげても歪みにくいか?
③集音時の歪みと特性 きちんと声を拾えているか?
があります。

一般的なスピーカーはスピーカーやアンプ、マイクなどによる歪みが発生し、感音性難聴というタイプの難聴の方には、音量をあげるほど聞こえにくくなってしまいます。

「comuoon」では音を歪みなく発するため、音量をあげなくても難聴の方にもはっきりと聞こえるわけです。

九州大学の研究では「comuoon」の難聴の方への外来診察での有用性が証明されております。

また、広島大学の研究では、同じ音の大きさでも「comuoon」を使用した場合の方が、脳の反応が良いことがわかっています。

もし内科を受診した際は、診察室で「comuoon」の聞こえの良さを体感してみてくださいね。


エントリーリスト

© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward