medical
慢性腎臓病セルフチェック|早期発見のための自己診断ポイント

慢性腎臓病(CKD)のセルフチェック

以下の項目に1つでも当てはまる場合や、日常生活で気になることがある場合は、腎臓病の専門医がいる医療機関に相談することが大切です。

  • 寝ている時トイレに起きる回数が増えた
  • 起きている時に頻尿になった
  • 尿の出が悪い、色が赤い、泡立つなど、尿の異常があると感じる
  • 健康診断で尿たんぱくの項目が「1+」、または「2+」と判定されている
  • 高血圧と診断されている
  • メタボリックシンドロームまたは肥満と健康診断で言われている、または該当する
  • むくみがあると感じる
  • 立ちくらみがある
  • 疲れやすくだるい
  • いつも息が切れたような感じがする

慢性腎臓病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行することがあります。上記の症状が現れている場合、すでに腎機能が低下している可能性があります。

腎臓病が疑われる症状とその原因

尿の変化

腎機能が低下すると、尿にさまざまな異常が現れることがあります。

夜間尿の増加:腎臓の濃縮力が低下し、尿量が増えるため、夜中にトイレへ行く回数が増えます。
日中の頻尿:腎機能が悪化すると、日中の尿の回数も増えることがあります。
尿の出が悪くなる:腎臓病が進行すると、逆に尿の量が減ることもあります。
尿が泡立つ(たんぱく尿):尿にたんぱく質が過剰に含まれると、尿が泡立つことがあります。

特に健康診断で「たんぱく尿」と判定された場合は、速やかに医療機関を受診してください。

高血圧・肥満・メタボリックシンドローム

腎機能が低下すると、塩分や水分の排出がうまくできなくなり、血圧が上昇します。高血圧は自覚症状がほとんどないため、健康診断や家庭での血圧測定を習慣にすることが重要です。

また、肥満やメタボリックシンドロームの方は、腎臓病を発症するリスクが高まります。

メタボリックシンドロームの診断基準
ウエスト周囲径(男性85cm以上、女性90cm以上)
高トリグリセライド血症または低HDLコレステロール血症(150mg/dL以上 または 40mg/dL未満)
高血圧(収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上)
空腹時高血糖(110mg/dL以上)

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトeヘルスネットより作成

むくみ・立ちくらみ・疲れやすさ・息切れ

腎臓病が進行すると、体の中の水分や塩分を適切に排出できなくなり、むくみが現れます。指輪や靴がきつく感じることがあれば、腎機能低下のサインかもしれません。

また、腎臓病が進行すると、腎性貧血の影響で立ちくらみ、疲れやすさ、息切れを感じることがあります。これは、腎臓で作られる赤血球の生成を促すホルモンが不足し、体内の酸素供給が低下するためです。

こんな症状がある場合は要注意
✅ 体がだるく、倦怠感が続く
✅ 少しの動作で息切れしやすい
✅ 立ち上がるとフラつく

GFR(糸球体濾過量)で腎機能をチェック

慢性腎臓病は、症状が出る前に早期発見することが重要です。腎機能を評価する方法のひとつにGFR(糸球体濾過量)の計算があります。

GFRは年齢・性別・血液検査のクレアチニン値(Cr値)をもとに算出できます。健診や病院・クリニックで採血したデータがあれば、GFRを計算してみましょう。

GFRの計算式(eGFR:推算糸球体濾過量)
GFR(mL/min/1.73㎡)= 194 × Cr値^(-1.094) × 年齢^(-0.287) (※男性の場合)
※女性はさらに×0.739

例:55歳男性、Cr値0.8mg/dLの場合

  1. Cr値0.8の-1.094乗を計算
  2. 年齢55の-0.287乗を計算
  3. それぞれの値に194を掛ける

→ 計算結果 GFR=78.4

GFR 78.4はG2(正常または軽度低下:60~89)に該当します。

※この計算式は参考情報として記載していますが、計算が複雑なため、正確なGFRを知りたい場合は医療機関での検査をおすすめします。

GFRの目安

  • G1(90以上):正常
  • G2(60~89):軽度の腎機能低下
  • G3a(45~59):中等度の腎機能低下
  • G3b(30~44):やや重度の腎機能低下
  • G4(15~29):重度の腎機能低下
  • G5(15未満):末期腎不全(透析の可能性)

腎臓病は早期発見・早期治療がカギ

慢性腎臓病は、症状が出るころにはすでに進行していることが多く、早めの診断と治療が腎機能を守るポイントです。当クリニックでは、腎臓専門の診療を行い、食事・運動・薬物療法の適切なアドバイスを提供しています。

健康診断で腎機能の異常を指摘された
セルフチェックで気になる項目があった
腎臓病の進行を防ぎたい

そんな方は、お気軽にご相談ください。

記事執筆者

きむら内科小児科クリニック

院長 木村仁志

資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • なごや認知症安心安全プロジェクトもの忘れ相談医(登録かかりつけ医)
  • 日本ACLS協会 BLSヘルスケアプロバイダーコース修了(平成27年7月)
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成27年9月)
  • こどものみかた小児T&Aコース修了(平成27年10月)
  • かかりつけ医認知症対応力向上研修終了(平成28年11月)
  • かかりつけ医等心の健康対応力向上研修終了(平成28年11月)
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • 日本抗加齢医学会