当院では、お子様の気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)、花粉症、アレルギー性鼻炎等を診ています。
小児アレルギーは、下痢、嘔吐、腹痛、せき、呼吸困難、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、発熱、頭痛、むくみ、など様々な症状で表れます。
よく見られるアレルギーには、食べ物がアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となるもの)となる食物アレルギー、ハウスダストなどの吸入性アレルゲンによって発症する気管支喘息などがあります。一方で、成長とともに症状が改善・軽減していくことも多いのが小児アレルギーの特徴です。
アレルギーの症状の中でも特に注意しなければならないのは「アナフィラキシー」です。アナフィラキシーは、全身に現れる重い過敏反応で、通常は急速に現れます。アナフィラキシーは重症化すると死に至る可能性がありますので危険な状態といえます。
緊急性が高い症状としては以下のものがあります。
小児食物アレルギーで特に赤ちゃん・乳幼児が、アレルギーを起こしやすいのは、
です。その他にも、
などアレルギーを起こしやすい食べ物はたくさんあります。
また、こどもは気管支や腸管の粘膜などが未熟なため、アレルギー反応を起こしやすい傾向にあります。アレルギーの原因が食べ物以外の環境にあることも考えられます。
アレルギーの原因を特定し、完全に日常生活から除去するのは難しいことです。お子様が何かを口にした際にアレルギー症状が出たため、疑わしい食べ物を片っ端から除去するという厳しい食事療法を行う方もいらっしゃいますが、行き過ぎた食事療法は好ましくありません。アレルギーの原因を明確にし、適切な治療を行うことが大切です。
現代の食物アレルギーの管理と治療の原則は「正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去」とされています。保護者の方が心配や不安になる心理は、とても分かります。しかし、一度の経験でアレルギーがあると家庭で判断したとしても、実はそれは別の原因で起こったということもあります。本当は食べられるものかもしれない食物を、「念のため」、「心配だから」という具合で、ずっと避け続けるのは得策とはいえません。それよりも、アレルギーの原因を突き止めることが重要なのではないでしょうか。
また、たとえその食物のアレルギーを持っていたとしても、症状が出る量は個人差が大きく、ほんの少し食べただけでは症状が出ないこともあります。お子さんがその食物をどのくらい食べられるのかということは、専門施設で「食物経口負荷試験」という方法で調べることができます。食べられる範囲がどの程度なのかを知っておくことは、この先にアナフィラキシーなどを起こさないためにも非常に重要です。
ただし、それを検証するのはアナフィラキシーの可能性もあり、家庭では危険を伴います。
当院では、血液検査や皮膚テスト、検討をつけた食べ物を除いた食事を1~2週間続けて様子を見る除去試験などをして、アレルギーの原因を突き止めます。
様子がおかしいなど、気になることがございましたら、ご相談ください。まず、受診していただき、必要があれば検査をおこなったり、迅速に専門医のいる適切な病院にご紹介いたします。