お子様の病気について

頭をぶつけた

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 小児科
  3. 頭をぶつけた

事故を防ぐためのポイント

  • 成長に合わせた生活環境を整えることが、頭部打撲の予防に繋がります。
  • ハイハイやつかまり立ち、一人歩きをはじめたら・・・ 階段のところにはガードをするなどしましょう。
  • 自転車に乗るときは・・・ 必ずチャイルドシート、ジュニアシートを装着し後部座席に乗せましょう。
  • 自転車や三輪車、キックボードに乗るときには・・・ 必ずヘルメットを着用するように習慣つけましょう。

おうちケアのポイント 24時間観察を

打ったところに大きな傷がなければ、受傷直後から冷やすようにしましょう

受傷直後には、症状が出にくい場合もあるため、安静と十分な保護者の観察が必要です

  • 24時間は、保護者が子どもの様子に変化がないか注意して観察を。眠っているのかわからなければ、起こして意識の確認を。
  • 受傷後は長時間の外出を避け、自宅でゆっくり過ごしましょう。

受診ポイント

こんな場合は、救急車を呼んでください。

  • ぶつけた直後にぐったりして泣かない
  • 反応がなく意識がない
  • けいれんを起こしている

こんな場合も救急車を要請してOK

  • 呼びかけてもぼんやりしている
  • 名前を呼んでも反応が鈍くボーッとしている
  • 意識はあるが手足の左右の動きが違う

すぐに受診

  • 名前や場所がわからず、つじつまの合わないことを言う
  • 物が見えづらい(視力障害)、物が二重に見える(複視)
  • 手足に力が入らない、しびれがある
  • まっすぐ歩けないなど、不安定な歩行
  • 頭痛がだんだんひどくなる
  • 繰り返し吐く
  • 不機嫌で、ぐずり方が激しい
  • よく眠る、眠気が強い(特に普段寝る時間帯でない場合)
  • 眠りから覚めない

診療時間内に受診

  • 普段通りに泣き、手足を左右差なく動かす
  • 嘔吐が1~2回のみ
  • 泣き止んだら普段通りに過ごしている

こちらのページもご覧ください

やけど
鼻出血
じんましん・湿疹
けいれん
異物誤飲
嘔吐・下痢
発熱
咳・呼吸が苦しい
元気がない・機嫌が悪い
便秘
インフルエンザの豆知識
RSウィルス感染症について
乳児ボツリヌス症とは

文責

こちらのページは、佐久医師会が運営されている「教えて!ドクター」の内容を、許可を得た上で、
使用させていただいております。

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward