便秘について
便秘とは、排便の回数または排便量の少ない状態をいいます。
排便回数には個人差があります。赤ちゃんの時期は、便の回数が減っても機嫌がよく、お腹が張らず、体重増加も順調であれば問題はありません。
便秘にならないためのポイント
水分を十分に与えるよう心がける
夏場はとくに肌から出ていく水分が多く、眠っている間にも思いのほか汗をかいています。水分をこまめにとるようにしましょう。
食事に気をつける
食物繊維は消化できないので、便の量を増やし、腸の中で水分を含んで便をやわらかくする効果があります。食物繊維の多い食品を多くとるよう心がけましょう。食物繊維が豊富な食品は、ほうれん草やにんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜、さつまいもやジャガイモなどのいも類、根菜やキノコ、納豆やきな粉などの豆類、ワカメや寒天などの海藻です。ヨーグルトなどの乳酸菌や、プルーンや柑橘系の果物類もおすすめです。
運動不足に注意する
腸の機能を改善し、自然な便意をうながしていきましょう。
受診ポイント
診療時間内に受診
- 食欲がなく、食事量(母乳やミルク含め)が減っている
- 嘔吐がある、顔色が悪い
- 腹痛や発熱などの症状がある
- 1週間以上の頑固な便秘を繰り返す
- 排便痛があるために排便を我慢してしまう
- 排便時に出血する
おうちケアのポイント
マッサージ・綿棒
お腹をやさしくマッサージ
子どもを仰向けに寝かせ、おへそを中心に手のひら全体で時計回りに「の」の字を書くようやさしくさすります。刺激になって腸の動きが活発になります。
つんつん綿棒
綿棒の先の部分に、ワセリンやオイルなどを少しつけ滑りを良くして、綿棒の先1cmほど、綿棒の先端がちょうど隠れるくらいを赤ちゃんの肛門に入れて、そっと回転して刺激します。
お尻が浮いた状態だと不安定で危険なので、きちんとお尻を床面につけるようにしましょう。(おなかの方には尿道や膀胱などがあるので最初に肛門にまっすぐ入れたらすぐ、綿棒の先をやや背中の方に向けるように入れると無理なく綿棒が入ります。)
こちらのページもご覧ください
やけど
鼻出血
じんましん・湿疹
頭をぶつけた
けいれん
異物誤飲
嘔吐・下痢
発熱
咳・呼吸が苦しい
元気がない・機嫌が悪い
インフルエンザの豆知識
RSウィルス感染症について
乳児ボツリヌス症とは
文責
こちらのページは、佐久医師会が運営されている「教えて!ドクター」の内容を、許可を得た上で、
使用させていただいております。
腎臓専門医
総合内科専門医 木村 仁志