咳とは
咳の多くは急性の呼吸器感染症です。
しかし、異物誤飲、急性喉頭蓋炎やアナフィラキシーなど緊急で治療が必要となる場合もあります。
長引く咳の中には生まれつきの構造的な異常があったり、副鼻腔炎や気管支喘息など継続して治療が必要な場合もあります。
おうちケアのポイント
加湿・鼻吸い・水分補給
A.お部屋の過度な加湿
B.鼻水が多い時は吸引も効果的
C.水分は少量ずつこまめにとりましょう
効果的な鼻吸い
- 首が座っていれば膝にかかえてやりましょう。寝た状態だと喉の方に垂れてしまい、うまく吸えません。
- お顔に対して垂直に吸引の先をあてましょう。
- 何度かこまめに分けて吸いましょう。
咳や呼吸苦の時チェックポイント
- 突然の咳や呼吸苦か
- 咳や呼吸苦の直前に何か食べたりおもちゃをくわえていたか
- よだれや声がかれていないか
受診ポイント
すぐに受診
- 苦しくて顔色が悪い
- 近くにいてぜいぜいが聞こえる
- 肩で呼吸している(肩呼吸)
- 鼻の穴がぴくぴくしている(鼻翼呼吸)
- 鎖骨の上や肋骨の下がくぼんでいる(陥没呼吸)
- 咳き込んで嘔吐してしまい食事がとれない
- 咳き込んで眠れない
診療時間内に受診
- 咳が多くても、水分や食事がとれている
- 横になって眠れている
こちらのページもご覧ください
やけど
鼻出血
じんましん・湿疹
頭をぶつけた
けいれん
異物誤飲
嘔吐・下痢
発熱
元気がない・機嫌が悪い
便秘
インフルエンザの豆知識
RSウィルス感染症について
乳児ボツリヌス症とは
文責
こちらのページは、佐久医師会が運営されている「教えて!ドクター」の内容を、許可を得た上で、
使用させていただいております。
腎臓専門医
総合内科専門医 木村 仁志