お子様の病気について

発熱

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 小児科
  3. 発熱

発熱について

  • こともでは一般的に37.5度以上を発熱と考えます。
  • 発熱の原因で多いウィルスは熱に弱いです。熱は体の免疫の反応であり、高熱を出すことで病原体と戦っています。だから急いで熱を下げる必要はありません
  • 熱の高さと病気の重さは必ずしも関係ありません。
  • 子どもの発熱の原因のほとんどは感染症です。2~3日熱は続きますが自然に下がることがほとんどです。
  • 高熱だけが原因で脳の障害は起きません。
  • 幼児で39度以上の発熱は珍しいことではありません。
  • 脳の障害の原因となる髄膜炎や脳炎は、何度も吐く、ぐったりして反応が悪いなどの症状を伴います。

解熱剤について

  • 解熱剤には病気を治す効果はありません。一時的に(約4~5時間)熱を少し下げるだけです。
  • 解熱剤にけいれんの予防効果はありません。

熱が高くても元気なら、解熱剤は控えましょう。高熱でつらく水分が取れない・眠れないなどの場合に使いましょう。

  • 5~6時間以上の間隔をあけ、1日2回くらいを目安に。使用する解熱剤は、病院で処方されたものか、薬局で購入するときは「アセトアミノフェン製剤」と薬剤師さんに伝えてください。

*生後6カ月未満では原則解熱剤は使いません

受診ポイント

すぐに受診

  • 3カ月未満児38度以上の発熱がある
  • ぐったりして顔色が悪い
  • 呼びかけてもぼんやりしている(眠ってばかりいる)
  • 何度も嘔吐する
  • 水分が取れず、半日以上尿が出ない
  • 初めてけいれんした

診療時間内に受診

  • 元気でも発熱が3~4日以上続いている

※熱が出ても、比較的元気で水分もとれるようなら、夜中や休日に緊急受診する必要はありません。

おうちケアのポイント

こまめな水分補給と温度調節

A.熱をこまめに測りましょう。(一般的に朝低く夜高い)

B.朝熱が下がっても、午後から再び発熱することが多いので、午前中に病院を受診しましょう。

C.元気があれば、ぬるめのお湯で短時間の入浴は可能です。

D.水分摂取はこまめに。
 ×甘すぎたり塩分の強すぎるもの 〇乳幼児用イオン飲料・お茶・湯冷まし

E.熱の出始めは、寒気がして震えるので保温を。手足が暑く顔も真っ赤になってきたら薄着にし、できれば首や腋の下、足の付け根を冷やしましょう。

こちらのページもご覧ください

やけど
鼻出血
じんましん・湿疹
頭をぶつけた
けいれん
異物誤飲
嘔吐・下痢
咳・呼吸が苦しい
元気がない・機嫌が悪い
便秘
インフルエンザの豆知識
RSウィルス感染症について
乳児ボツリヌス症とは

文責

こちらのページは、佐久医師会が運営されている「教えて!ドクター」の内容を、許可を得た上で、
使用させていただいております。

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward