お子様の病気について

鼻出血

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 小児科
  3. 鼻出血

鼻出血とは

鼻出血は、自分で鼻をいじった時や鼻をかんだ時に起きやすいですが、突然出ることもあります。

アレルギー性鼻炎や鼻の入り口に湿疹や炎症(鼻前庭炎)がある場合、鼻がかゆくていじるために鼻血が出やすくなります。

鼻血は主に、左右の鼻を分けている仕切り(鼻中隔)の粘膜から出ます。特に、鼻の入り口から約1cm内側が、繰り返し出血しやすい場所です。この場所はキーゼルバッハ部位と言われます。

よくある間違った止血法

×首筋をとんとん叩く

×鼻の上の骨の硬いところをおさえる

×ティッシュペーパーを詰め込み何度も取り替える

×仰向けに寝る

受診ポイント

すぐに受診

  • 圧迫止血をしても止血が止まらない
  • 顔面の外傷で鼻血が止まらない時

診療時間内に受診

  • 鼻血が頻回に出るがすぐ止まる時

こんな時は詳しい検査

鼻以外からも出血する、少しのことで皮膚に青あざができるなどがある時は、血液の病気(血友病など)が疑われるため詳しい検査が必要です。

おうちケアのポイント 圧迫止血法

どんなところからの出血も、血を止めるための原則は、出血している場所をおさえて止める圧迫止血法です。

  1. まずは、椅子などに座らせ、体を起こした体勢になりましょう。喉にまわった血は飲み込まないで、外に出すようにします。
  2. 顔を上向きにすると、血がのどに流れてせきこんだり、飲み込んで気持ちが悪くなり吐いてしまうこともあるので、顔はやや下向きにしましょう。横になった場合でも、仰向けにはならないようにしましょう。
  3. 鼻の入り口から約1cm内側の部位に、小指の太さに固めた脱脂綿(だっしめん)やティッシュをあわてずにゆっくりと入れます。
  4. 小鼻を外側から指で少し強めに押さえて約10分間止血されるのを待ちます。血が多少滲んでも、脱脂綿やティッシュを途中で交換しないことが大切です。詰め物を抜いて再び出血してしまったときはさらに10分間圧迫します。脱脂綿などがない時は、小鼻全体を親指と人差し指で強くつまんでください。鼻出血後は再出血しやすいので、鼻をいじったりかんだりするのは控えましょう。

こちらのページもご覧ください

やけど
じんましん・湿疹
頭をぶつけた
けいれん
異物誤飲
嘔吐・下痢
発熱
咳・呼吸が苦しい
元気がない・機嫌が悪い
便秘
インフルエンザの豆知識
RSウィルス感染症について
乳児ボツリヌス症とは

文責

こちらのページは、佐久医師会が運営されている「教えて!ドクター」の内容を、許可を得た上で、
使用させていただいております。

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward