お子さまの様子をよく観察してください
小さな子どもは、ことばで症状を正確に訴えることができません。
- 食欲がない
- 何となく元気がなく遊ぼうとしない
- 泣き止まない
等々、様子やしぐさがいつもと違っていると感じたときは、様子をよく観察して受診のタイミングを判断しましょう。
観察ポイント
- おもちゃで遊ぶか
- 手足は動かしているか
- 目線は合うか
- 周りに興味を示す余裕があるか
- 声が変じゃないか
- 泣き声は弱々しくないか
- あやすと笑うか
- 息が荒くないか
- 顔色は悪くないか
- 皮膚の色がチアノーゼ、まだらになっていないか
- 泣き止まない場合は、どこか痛いところはなさそうか
- ほかの症状が出てこないか(発熱・嘔吐・咳・ゼイゼイする 等)
受診ポイント
すぐに受診
- 0歳、特に生後3ヶ月ころまでの赤ちゃん
おっぱいやミルクを飲まない、顔色が悪い、何となく元気がない・・・
「何かおかしい」と思ったら早めの受診を考えましょう。夜間休日などで判断に迷う時は、医療機関などに相談してみるのもよいでしょう。
全ての年齢ですぐに受診
- 呼びかけに対する反応が悪い 目線が合わない
- ぐったりして起き上がらない
- 泣き声が弱々しい、大きな声で泣けない
- 顔色や皮膚の色が悪い(白っぽい、青っぽい、まだら)
- 呼吸が苦しそう
- 繰り返し吐く
- 周期的に泣いたり泣き止んだりを繰り返す
- ほかの症状が出てきて、その程度が激しい(例:お腹が痛い、頭が痛い・・・)
診療時間内に受診
年長児で、何となく元気はないが目線がしっかり合い、呼びかけに対する反応もはっきりしている場合には、しばらく様子をよく観察してみましょう。
- 熱が上がってきたが、顔色はよく、すやすや寝ている
- 1回吐いたが、その後は顔色がよくなり少し元気が出てきた
こんなときは、家で休ませ診療時間内の受診の予定を立てれば大丈夫です。
こちらのページもご覧ください
やけど
鼻出血
じんましん・湿疹
頭をぶつけた
けいれん
異物誤飲
嘔吐・下痢
発熱
咳・呼吸が苦しい
便秘
インフルエンザの豆知識
RSウィルス感染症について
乳児ボツリヌス症とは
文責
こちらのページは、佐久医師会が運営されている「教えて!ドクター」の内容を、許可を得た上で、
使用させていただいております。
腎臓専門医
総合内科専門医 木村 仁志