【2025年 インフルエンザワクチン予防接種のご案内】
(2025年9月16日更新)
■インフルエンザワクチン 予防接種
◎当クリニックでは通常のインフルエンザワクチンとは別に、
点鼻タイプのインフルエンザワクチン「フルミスト」も導入しております。 <詳細はこちら>
●予約開始日は以下の通りです。
インフルエンザワクチン:2025年10月1日(水)の昼頃予定
●ワクチン接種開始日は以下の通りです。
インフルエンザワクチン:2025年10月15日(水)
原則完全予約制ですので、希望される方はあらかじめご予約をお願いいたします。
WEB予約が難しい方は診療時間内にお電話でお問い合わせください。
予診票を提出いただいた順番でお呼びいたしますので下記よりプリントアウトし、
事前に記入したものを持参いただくとスムーズにご案内できます。
1.接種年齢・接種回数・料金
●1回接種につき3,500円
※生後6か月以上~13歳未満の2回接種される方は合計7,000円となります。
●名古屋市在住の「小学6年生(2回分)・中学3年生・高校3年生」は全額助成(無償化)
※名古屋市のクーポン券が必要です。
接種される方は当日、身分証等(住所の記載があるもの)のご提示をお願いします。
2.当クリニックの取り組み
●当クリニックでは、ワクチンプロジェクトとして接種料金1回3,500円につき100円を寄付させていただきます。
●当クリニックでインフルエンザワクチン接種を1回受けていただくと、ワクチンが必要な世界の子どもたち5人を救えることになります。(ポリオワクチン:1人分20円×5本=100円として計算した場合)
寄付先:NPO法人JCV
■ご予約は以下よりお願いいたします。
※2025年10月1日(水)の昼頃より予約開始予定です。
■点鼻タイプ インフルエンザワクチン「フルミスト」
フルミスト点鼻液(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン) とは、鼻腔に噴霧するタイプの生インフルエンザワクチンです。
弱毒化させた3種類のインフルエンザウイルスを鼻腔内に投与することで、インフルエンザ疑似感染状態をつくり免疫を得ることができます。
不活化ワクチンで得られる血液の抗体に加え、ウイルスの侵入口である鼻腔局所への免疫も得られるため、重症化防止に加えて発症予防効果がより高くなるとされています。
また、注射が苦手な方でも従来の皮下接種ワクチンと異なり、痛みを感じにくく、接種は1回で完了します。
ご希望の方は下記事項をすべてお読みいただいたうえで、ご予約をお願いします。
1.接種年齢・接種回数・料金
- 対象年齢:2歳以上19歳未満
※下記「3.接種できない方」に該当する方は接種できません。
- 接種回数:1回のみ
※通常のインフルエンザワクチン接種を2回接種される方も1回のみとなります。
- 料金:8,000円(税込)/回
※フルミストにつきましては名古屋市の助成対象外のため、全額自費となります。
2.予約について
- 入荷数に限りがありますので、ワクチン確保数に達しましたら予約を終了させていただきます。
- 原則完全予約制ですので、希望される方はあらかじめご予約をお願いいたします。
- WEB予約が難しい方は診療時間内にお電話でお問い合わせください。
予診票を提出いただいた順番でお呼びいたしますので下記よりプリントアウトし、
事前に記入したものを持参いただくとスムーズにご案内できます。
3.接種できない方
- 過去にフルミストを含むインフルエンザワクチンで重度のアレルギー反応をおこした方
- 今までに喘息がみられた方、1年以内に喘息発作を起こした方
- 重度の免疫不全の方と接触する可能性のある方
- 妊娠中の方
4.その他注意事項
- 新型コロナワクチンと他の予防接種を同時に接種できないため、ご希望の方は新型コロナワクチン接種との間隔は2週間以上空けてください。
- 接種後、鼻水や咳、咽頭痛、発熱などの風邪様症状がみられる場合があります。
- 生ワクチンに分類されますので、接種後4週間は他の生ワクチン接種はできません。
- 接種時に鼻水・鼻づまりの症状がある場合、効果が半減してしまうため接種できない場合があります。
- 接種後すぐの過度な運動、接種後7日以内の水泳等は控えていただきます。
■ご予約は以下よりお願いいたします。
※2025年10月1日(水)の昼頃より予約開始予定です。
記事執筆者
きむら内科小児科クリニック
院長 木村仁志
資格
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本腎臓学会腎臓専門医
- 日本透析医学会透析専門医
- なごや認知症安心安全プロジェクトもの忘れ相談医(登録かかりつけ医)
- 日本ACLS協会 BLSヘルスケアプロバイダーコース修了(平成27年7月)
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成27年9月)
- こどものみかた小児T&Aコース修了(平成27年10月)
- かかりつけ医認知症対応力向上研修終了(平成28年11月)
- かかりつけ医等心の健康対応力向上研修終了(平成28年11月)
所属学会
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
- 日本プライマリケア連合学会
- 日本抗加齢医学会