予防接種には「定期接種」と「任意接種」があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
法律に基づき、対象年齢・回数が決められている予防接種です。費用はすべて、または一部が自治体によって負担されます。
【対象となる主な病気】
ジフテリア/百日せき/ポリオ(急性灰白髄炎)/麻疹(はしか)/風疹/日本脳炎/破傷風/結核/Hib感染症/ロタウイルス/小児肺炎球菌感染症/ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)/水痘(みずぼうそう)/高齢者のインフルエンザ・肺炎球菌感染症/新型コロナウイルス感染症 など
法律で定められていない予防接種です。原則として自己負担となりますが、自治体によっては一部助成される場合もあります。
【代表例】
おたふくかぜ/A型肝炎 など
「任意」といっても、これらのワクチンも感染症予防には非常に重要です。また、定期接種の対象年齢を過ぎて接種する場合は、任意接種として扱われます。
病原性を弱めたウイルスや細菌を使用し、体内で一時的に増殖させることで免疫をつけるワクチンです。接種後、軽い症状が出ることもあります。
【代表例】
MR(麻疹・風疹)/BCG/水痘/おたふくかぜ/ロタウイルス など
感染力を完全に失わせた病原体や成分を使用。体内で増殖せず、複数回の接種が必要になることが多いです。
【代表例】
DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)/日本脳炎/Hib/インフルエンザ など
複数の感染症に対して、1回の注射で同時に免疫をつけられるように設計されたワクチンです。たとえば「4種混合ワクチン」は、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオを同時に予防できます。
1本の注射で複数の効果が得られるよう作られており、単なる成分の“混ぜ合わせ”ではなく、非常に高い技術によって開発された医薬品です。
また、必要以上の抗原が体に負担を与えるのではという声もありますが、私たちの体は日常的に多数の抗原に接しており、混合ワクチンが特別に負担となることはありません。
製薬会社が高度な技術で製造した承認済みの混合ワクチンは、安全性・有効性がしっかり確認されています。一方、異なるワクチンを接種直前に混ぜて使うことは絶対にしてはいけません。ワクチンごとに最適なpHや添加物、接種方法が決められており、製造や接種のルールを逸脱した場合、安全性・効果は保証されません。
そのため、正しく管理されたワクチンを適切な手順で接種するには、管理体制が整った医療機関での接種をおすすめします。安全で確実な予防接種のために、ワクチンの取り扱いや接種スケジュールに精通した医師のもとで接種を受けましょう。
2024年4月より、これまでの「4種混合ワクチン」に代わり、「5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)」が全国で導入されました。これにより、ヒブ感染症も同時に予防できるようになり、接種本数や通院の負担がさらに軽減されます。
※2024年3月31日までに4種混合ワクチンを1回でも接種した方は、引き続き4種混合ワクチンで接種を継続してください。なお、メーカーによる供給終了に伴い、2025年7月頃には在庫がなくなる予定です。接種が完了していない方は、早めに医療機関へご相談ください。
必要な予防接種を正しいタイミングで受けることで、大切なお子さまやご自身の健康を守ることができます。ご不明な点はお気軽に当院までご相談ください。