予防接種について

Hib(インフルエンザ菌b型)ワクチン 〈不活化ワクチン〉

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 検査・予防接種
  3. Hib(インフルエンザ菌b型)ワクチン 〈不活化ワクチン〉

接種時期

・生後2か月以上5歳未満が接種対象です。
・標準として2か月齢以上7か月齢未満で接種を開始します。病気にかかる前に予防するために、乳児早期からの接種が大切です。
・接種を忘れた場合、接種対象月齢範囲内であれば、気づいた時点での接種が勧められます。



接種開始月齢と接種回数

①接種開始時期が2か月齢以上7か月齢未満

 初回免疫は4週以上の間隔で3回接種。3回目の接種からおおむね1年(標準的には7〜13か月)の間隔をあけて1回の追加接種。すなわち、計4回を接種。

②接種開始時期が7か月齢以上12か月齢未満

 初回免疫は4週以上の間隔で2回接種。2回目の接種からおおむね1年(7か月以上)の間隔をあけて1回の追加接種。すなわち、計3回を接種。

③接種開始時期が12か月齢以上5歳未満

1回のみ接種。

もし接種せずに発症したら・・・

・髄膜炎などHibによる侵襲性感染症にかかるリスクがあります。
・ワクチンが導入されていない状況では、5歳未満小児の細菌性髄膜炎の起因菌としてはHibは第1位で、患者の6割を占めていました。
・その他、肺炎、喉頭蓋炎、敗血症、蜂窩織炎、関節炎などの病気がHib感染により発症する可能性があります。



© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward