定期接種と任意接種

定期接種
予防接種法で決められた病気に対する予防接種が「定期接種」です。接種対象や接種回数が、法律で決められています。接種費用の全部あるいは一部が、自治体による公費負担でまかなわれます。
対象の病気はジフテリア、百日ぜき、急性灰白髄炎(ポリオ)、麻疹(はしか)、風疹、日本脳炎、破傷風、結核、Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症、ヒトパピローマウィルス感染症(子宮頸がん予防)、水痘(みずぼうそう)、高齢者のインフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症があります。
任意接種
予防接種法で決められた病気以外の予防接種は「任意接種」とよばれます。自治体が接種費用の一部を助成している場合もありますが、原則として自己負担で接種します。
「任意接種」というと、”打ちたい人だけが打つワクチン”と考えられがちですが、病気を予防するためには定期接種と同じくらいに大切なワクチンです。
おたふくかぜ、ロタウィルス、A型肝炎などが、現状では任意接種のワクチンです。
定期接種のワクチンであっても、予防接種法で決められた対象年齢以外の方に接種する場合は、任意接種の扱いになります。
生ワクチンと不活化ワクチン

生ワクチン
生ワクチンは、生きたウィルスや細菌の病原性を弱めて製造されます。生ワクチンの接種により、成分である弱毒ウィルスや細菌が体内で増殖するため、接種後一定の期間を経て、その病原体による症状が軽く出てくることがあります。
生ワクチンには、MRワクチン(麻疹風疹ワクチン)、BCG、水痘、おたふくかぜ、ロタウィルスなどがあります。
不活化ワクチン
不活化ワクチンとは、ホルマリンなどで処理をして毒力や感染力をなくした病原体やその成分で作ったものです。
生ワクチンのように体内で増殖しません。ほとんどの不活化ワクチンは、1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できず、通常は数回以上の接種が必要です。
DPT-IPV(ジフテリア・百日咳・不活化ポリオ混合)、日本脳炎、 Hib(インフルエンザ菌b型)、インフルエンザなどが不活化ワクチンに分類されます。