糖尿病

糖尿病の検査

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 内科
  3. 糖尿病の検査

糖尿病の検査

当院は、日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドライン2019に準拠した検査を行っています

問診や血糖値検査・尿検査のほか、必要に応じた検査を組み合わせて行い、糖尿病の状
態・合併症の有無などについて調べます。
※全ての検査を初診時に行う訳ではありません。

1 問診・視診・触診

自覚症状の有無、体重歴(特に過去最大体重と20歳時の体重)、既往症(高血圧/脂質
異常症など)、喫煙・飲酒・運動などの生活習慣、「ご家族に糖尿病の方はいるか
?」など、詳しくお伺いします。

2 血糖測定検査

採血をして、血糖値とHbA1c値 *3 を測定します。血糖値検査には、3つの方法があります。

*3  HbA1c値:「ヘモグロビン・エー・ワン・シー」と読み、赤血球のヘモグロビンにブドウ糖が結合
した割合のこと。高血糖状態が続くと増えることから糖尿病リスクの判別に利用される。また、値か
ら1~2か月前の血糖の状態が分かる。

● 空腹時血糖値

血糖値は食事の影響を受けるので、食事前の空腹のときの血糖値を測定します。検
査は、当日の朝食は取らずに前日の夕食から約10~14時間絶食後に行うことが多い
です。この空腹時血糖は、インスリンの働きの指標となります。

● 随時血糖値

食事時間とは関係なく測定します。測定値から食後血糖値の推移が判断できます。

● ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)……HbA1c値5.6~6.4%の方が対象

空腹時に75gのブドウ糖水を飲み、30分後、1時間後、2時間後の血糖値・血中イン
スリン濃度を測定します。

※検査液はとても甘いサイダー味です。


3 尿検査

尿中の糖を調べます。血糖値がかなり高くなる(160~180mg/dl以上)と、尿に糖が
出ます。また、糖尿病の合併症(糖尿病性腎症)の評価も行います。糖尿病の腎障害
では尿にタンパクが出るようになります。
尿糖による血糖の推移を確認できたり、合併症の早期発見・治療が行えたりするため
、定期的に尿検査を行います。

また、次のような糖尿病合併症の検査を行う場合があります。

● 動脈硬化検査(ABI)

両腕と両足首の4か所の血圧を同時測定し、「動脈硬化」の状態を調べます。高血糖
が続くことによる足の血流障害が起こると、足が壊疽する(えそ:組織が腐ってしま
う)ことがあり、最悪の場合、足の切断が必要になることもあります。

● 頸動脈超音波検査

頸動脈とは「首の動脈」のことで、動脈硬化を起こしやすい部分です。血管壁の厚さ
・プラーク(血管壁の一部が盛り上がったところ)を超音波で確認して、脳卒中・心
筋梗塞リスクを調べます。

● 尿中微量アルブミン検査

高血糖状態が長期間続くと、腎臓でろ過の働きをする糸球体(しきゅうたい)が障害
を受けて、たんぱく尿が出るようになります。尿中微量アルブミン検査は、尿蛋白の
主成分「アルブミン」を微量でも検出できるため、通常の尿検査よりも早い段階での
「糖尿病腎症」の発見が可能な検査です。

● 眼底検査

自覚症状が少なく、成人の主な失明原因のひとつとなっている「糖尿病網膜症」を調
べます。十分な血糖コントロールや生活改善とともに、早期発見・早期治療を行うこ
とで網膜症の進行を防ぐことが期待できます。

※必要に応じて、提携病院にご紹介させていただきます。

こちらのページもご覧ください

糖尿病とは
糖尿病の症状
糖尿病の種類と原因
75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)
糖尿病の治療
シックデイ時の過ごし方
よくあるご質問
糖尿病 Q&A 病気編
糖尿病 Q&A 検査編
糖尿病 Q&A 治療編
院長から一言

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward