DIABETES
糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモン「インスリン」が十分に働かなくなることにより、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)の高い状態が慢性的に続く病気です。

厚生労働省によると、日本の糖尿病患者さん(予備軍の方も含む)の数は約2,000万人にも上り、生活習慣と社会環境の変化に伴って増加傾向にあると報告されています。

(参考)平成28年(2016年)「国民健康・栄養調査」|厚生労働省

糖尿病の症状といっても、実はほとんどの方は「無症状」です。体重減少や多尿などの自覚症状は病状が進んでから現れます。

高血糖状態が続くと、血管・神経・腎臓・目など全身の様々な組織や機能に障害を与える合併症を引き起こすだけでなく、癌や認知症の発症リスクを高めるため、糖尿病は「早期発見・早期治療」が重要となります。

近年は健康診断などにより、無症状のうちに発見されることも多くなっています。早い段階から治療に取り組み始めれば、十分に糖尿病のコントロールや改善が期待できます。

血糖コントロールの基本は食事療法・運動療法など「生活習慣の改善」であり、並行して薬物治療を行います。

健康診断で血糖値の異常を指摘された方、ご家族に糖尿病の方がいてご心配な方など、糖尿病・血糖値に関するご心配事がある方は、当院までお気軽にご相談ください。

糖とインスリンの働き

糖尿病というと、「血糖値」や「インスリン」といったキーワードを耳にしたことがある方も多いことでしょう。糖尿病とはどのような体の状態なのかを理解するためには、糖とインスリンの働きをまず理解する必要があります。

私たちは食事をすることで食材に含まれる糖分を体内に取り込んでいます。消化された糖分はブドウ糖(糖)と呼ばれます。ブドウ糖は血液によって様々な細胞のエネルギー源として全身に運ばれていき、糖が余ると肝臓に蓄えられます。

一方、インスリンは膵臓(すいぞう)のβ(ベータ)細胞から分泌されるホルモンで、常に一定量分泌されています。主にブドウ糖を必要としている細胞・組織に糖を送ることや、余ったブドウ糖を肝臓に送りグリコーゲンという形に変える働きをしています。

(図) 糖とインスリンの正常な関係

糖尿病の方の体の状態

食事摂取などでブドウ糖が増えても(≒血糖値が上がっても)、インスリンは通常よりも倍量を分泌して適切にブドウ糖を処理するため、血液中の血糖値は一定に保たれています。

しかし、何らかの原因でインスリンが正常に分泌されなかったり、働きが弱かったりすると、血液中にブドウ糖があふれてしまう状態が続く「糖尿病」となります。

糖尿病は、エネルギー源としての「糖」と糖を必要とする細胞に運ぶ働きをする「インスリン」とのバランスが崩れることによって、血液中に糖が余ってしまう病気です。

糖尿病の分類

日本糖尿病学会では、血糖値を「糖尿病型」「境界型」「正常型」の3つに分類しています。検査で糖尿病型を2回確認した場合など、一定の条件に当てはまると「糖尿病」と診断します。

(図) 糖尿病判定区分

糖尿病型(次のうち、いずれか1つでもあれば)

  1. 空腹時血糖値:126mg/dL以上
  2. ブドウ糖負荷(75gOGTT) *1 後2時間の血糖値:200mg/dL以上
    *1 75gOGTT:インスリンの量や効き具合をみる検査方法。後述する検査の項目にて、詳しく解説しています。
  3. 随時血糖値(食事と採血時間の関係を問わず測定した値):200mg/dL以上
  4. HbA1c(血中の糖化ヘモグロビンの割合):6.5%以上

正常型

空腹時血糖値:110mg/dL未満およびブドウ糖負荷2時間後血糖値:140mg/dL未満

境界型

糖尿病型と正常型のどちらにも属さない場合

糖尿病の診断の流れ

検査において、次のいずれかのケースに当てはまる場合には、「糖尿病」と診断します。

  1. 糖尿病型を2回確認した場合
    ※血糖値での確認が1回以上必要。複数回検査してもHbA1c結果だけではNG。
  2. 血糖値での糖尿病型判定+慢性高血糖症状の存在がある場合
    以下のいずれかの慢性高血糖症状がみられる場合には、1回の検査でも確定診断となります。
    • 糖尿病の典型的な症状(多尿・口渇・体重減少など)
    • 確実な糖尿病網膜症
  3. 過去に糖尿病と診断されている場合
    現時点での血糖値が糖尿病型以下であっても、糖尿病として対応します。
(図) 糖尿病診断の流れ

(参考)糖尿病診療ガイドライン2019|日本糖尿病学会

記事執筆者

きむら内科小児科クリニック

院長 木村仁志

資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • なごや認知症安心安全プロジェクトもの忘れ相談医(登録かかりつけ医)
  • 日本ACLS協会 BLSヘルスケアプロバイダーコース修了(平成27年7月)
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成27年9月)
  • こどものみかた小児T&Aコース修了(平成27年10月)
  • かかりつけ医認知症対応力向上研修終了(平成28年11月)
  • かかりつけ医等心の健康対応力向上研修終了(平成28年11月)
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • 日本抗加齢医学会