脂質異常症

脂質異常症の定義・診断

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 内科
  3. 脂質異常症の定義・診断

日本動脈硬化学会では、脂質異常を4つのタイプに分け、空腹時の採血データが以下のい
ずれかの場合を「脂質異常症」と定義しています。

高LDLコレステロール血症

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多く、140mg/dl以上

低HDLコレステロール血症

HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なく、40mg/dl未満

高トリグリセライド(中性脂肪)血症

中性脂肪(トリグリセライド)が多く、150mg/dl以上

高non-HDLコレステロール血症

non-HDLコレステロールが多く、170mgdL以上
※non-HDLコレステロール=「総コレステロール」-「HDLコレステロール」
リポ蛋白(たんぱく)などLDLコレステロール以外にも動脈硬化を促進する成分がある
ことから、動脈硬化リスクを総合的に評価する指標として、「動脈硬化性疾患予防ガ
イドライン2017」から脂質異常症の診断基準に追加されました。

(参考)動脈硬化性疾患 予防ガイドライン2017年版 要約|日本内科学会雑誌第1078巻1号


(図)脂質異常症の診断基準

(図)脂質異常症の診断基準

こちらのページもご覧ください

脂質異常症とは
脂質異常症セルフチェック
脂質異常症の原因と症状
脂質異常症の検査
脂質異常症の治療
脂質異常症の通院頻度と費用
よくあるご質問
院長から一言

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward