高血圧の原因
血液量が多くなることや動脈硬化によって血管が細く硬くなることで、血圧は上がります
。
高血圧を引き起こす要因には、次のようなものがあります。
1 過剰な塩分摂取
塩分の摂りすぎは高血圧を招いて血管や心臓の負担を増大させます。その結果、動脈
硬化や心肥大につながり、脳卒中・認知症・心筋梗塞・心不全・腎不全などの発症要
因となります。
2 加齢
加齢に伴い、血管壁は弾力性を失って硬くなるため、内腔が狭くなったり部分的に広
がったりしやすくなります。
3 家族性要因
高血圧の発症には家族性要因が60%あると報告されています *4 。これは遺伝的要因だけ
でなく、濃い味付けを好む、偏食・過食による肥満が多い、運動不足など家族で同じ
ような生活環境であることが関与していると考えられています。
*4 (参考)一般向け高血圧治療ガイドライン2019解説冊子|日本高血圧学会ほか
4 肥満
過食によって、過剰な塩分摂取やインスリン分泌が行われます。近年、肝臓に脂肪が
溜まった時に生じる神経信号が血圧上昇に関わっていることが判明しています *5 。肥
満の方はそうでない方に比べて、高血圧リスクが約2倍高いと報告されています *6 。
*5 「肥満になると血圧が上がるメカニズムを解明」東北大学プレスリリース2011年
5 ストレス(心理的要因)
精神的・肉体的ストレスを感じ続けると、交感神経機能が必要以上に活発になります
。それに伴い、心拍数が増加して、末梢の血管を収縮させる働きがあるため、血圧が
上昇します。
ほかにも、次のような因子も血圧の上昇に影響を及ぼします。
・喫煙、過度な飲酒、睡眠不足、疲労など不規則な生活習慣
・急激な温度変化(ヒートショック現象)
※寒い脱衣所で脱いで熱い湯船に入ったとき、暖かい室内から寒い外に出たときなど
、温度差による血圧変動に注意が必要です。
・排便時に力むこと
・野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
・激しい運動
・腎血管性高血圧や睡眠時無呼吸症候群などの病気
腎血管性高血圧・腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などは外科的治
療をすることによって、高血圧の改善が期待できます。
こちらのページもご覧ください
高血圧とは
高血圧の定義・診断基準
高血圧になりやすい方
高血圧の症状
高血圧の合併症
高血圧の検査
高血圧の治療
高血圧の通院頻度と費用の目安
よくあるご質問
院長から一言
文責
腎臓専門医
総合内科専門医 木村 仁志