高血圧

高血圧の合併症

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 内科
  3. 高血圧の合併症

高血圧の合併症

高血圧を放置していると、動脈の血管の柔軟性が失われる動脈硬化が起こります。動脈硬
が進行すると、血管の内腔がプラーク(コレステロールでできたこぶ)によって狭くな
り血液の流れが悪くなるため、様々な臓器に障害を引き起こします。

心臓

高血圧になると、心臓はその圧に対抗して血液を送ろうとするため、次第に筋肉が付
きます(=心肥大)。心肥大により酸素需要が増え、心臓に酸素を供給する「冠動脈
」にも影響を及ぼし供給量が減るため、狭心症心筋梗塞心不全を引き起こす要因
になります。

狭心症

 冠動脈が狭くなって心臓に十分な血液を送れなくなることで、急に胸が締め付けら
れるような痛みが現れます。血管が完全に詰まるわけではないので、症状は一時的
です。

心筋梗塞

 冠動脈が完全に詰まり(=閉塞)、心筋(心臓の筋肉)が壊死することです。全身
に血液を送るポンプ機能が低下するため、我慢できないほどの胸の痛み、ショック
状態(血圧低下)、動悸・冷や汗などが現れ、重篤な不整脈によって心停止するこ
とや時には心破裂を起こすこともあります。

心不全

 心臓の働きが低下して血液の循環がうまくいかなくなり、全身の臓器が必要とする
血液を十分に送り出せなくなった状態のことです。また、血流を保つため、血液を
溜め込む(うっ滞)が起こるようになります。その結果、足・顔などのむくみ、動く
と苦しい(労作時息切れ)、動悸などの症状が現れます。

脳血管の動脈硬化が進行すると、血栓(硬化した血管の一部が破けてできた血の塊)
ができやすくなったり、血管に圧力がかかりやすくなったりするため、脳血管障害(
脳卒中)が起こることがあります。

脳出血

 脳の細い血管に圧力がかかり血管が破裂するので、今まで感じたことがない程の激
しい頭痛が現れます。

脳梗塞

 血栓によって部分的に血液が流れなくなるため、脳に酸素や栄養が行き届かず、そ
の先の組織が壊死することで麻痺やしびれなどの症状が現れます。後遺症として残
る場合もあります。

認知症

 脳の血管の一部が詰まったり破れたりすることで、その血管が担っていた神経細胞
に酸素・栄養が行きわたらず、機能を失って認知症となります。
症状は障害を起こした脳の部位によって異なりますが、血管性認知症の場合は比較的
できることとできないことがはっきり分かれている傾向が多いです。

腎臓

腎臓は血液をろ過して、体内の老廃物や余分な水分を尿として排出するという働きを
円滑に行うために血圧を一定に保っています。しかし、高血圧による動脈硬化が進行
して動脈の血流が低下すると腎臓機能も低下するため、余分な水分や塩分を適切に排
泄できなくなります。体液量が増加すれば、その分心臓の負担が増えるので血圧が上
がるという悪循環に陥ります。

腎硬化症

 腎臓の血管が動脈硬化を起こして、腎機能が低下した状態です。豊富な血流が必要
となる糸球体(しきゅうたい:毛細血管の塊)で血液の流れが悪くなると、次第に
糸球体は硬化していくため老廃物のろ過が行えなくなり、慢性腎不全に至ります。

腎不全

 血液のろ過の役割をする糸球体の網目が詰まり、老廃物を十分に排泄できなくなっ
た状態で、腎機能が正常の30%以下となることを「腎不全」と呼びます。一度慢性
腎不全になると、腎機能は回復しません。老廃物が体内に溜まっていくと「尿毒症
」を引き起こして最終的に死に至ることから、生命維持のために人工透析が必要と
なります。

血管

大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)

 高血圧が続いて、全身に血液を送る太い血管(大動脈)の壁がこぶのように膨らむ
状態のことです。動脈瘤だけでは血管機能に支障はなく無症状ですが、破裂すると
強烈な痛みと大出血による意識障害を起こし、突然死につながります。また、血管
壁がもろくなることで裂けて血液が入り込む「解離性大動脈瘤」が起こることもあ
ります。

閉塞性動脈硬化症

 動脈硬化により足の血管が細くなったり、詰まったりすることで十分な血流が保て
なくなり引き起こされる病気です。歩行時の足のしびれ・痛み・冷たさを感じたり
、休み休みでないと歩けなくなったりします(間欠性跛行:かんけつせいはこう
)。進行すると安静時にも症状が現れ、閉塞した部分の血管を人工血管にするなど
治療しないと、足の切断が必要となることもあります。

早朝の頭痛、夜間の頻尿、呼吸困難、めまい・ふらつき、足の冷えを感じるなどの症状は
、高血圧による合併症のサインかもしれません。今までと違う症状を感じたら、お早めに
医師にご相談ください。

こちらのページもご覧ください

高血圧とは
高血圧の原因
高血圧の定義・診断基準
高血圧になりやすい方
高血圧の症状
高血圧の検査
高血圧の治療
高血圧の通院頻度と費用の目安
よくあるご質問
院長から一言

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward