高尿酸血症・痛風

高尿酸血症の合併症

  1. きむら内科小児科クリニック
  2. 内科
  3. 高尿酸血症の合併症

高尿酸血症の合併症

痛風関節炎・痛風結節

  1. 血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高くなるにつれて痛風関節炎の発症リスクはより高まります。
  2. 高尿酸血症の期間が長く、また高度であるほど、痛風結節はできやすいです。
  3. アルコール摂取量は痛風発症リスクを用量依存的に上昇させます。つまり、飲めば飲むほどリスクは高くなるということです。
  4. ほかにも肉類・砂糖入りソフトドリンク・果糖の摂取量が多い方、BMIの高い方は痛風になりやすいです。逆にコーヒー摂取量が多い、ランニングの距離が長い、適度な運動を日常的に行っている方は痛風になりにくいです。

腎障害

  1. 血清尿酸値は慢性腎臓病(CKD)の発症や進展とも関連があります。
  2. 高尿酸血症は腎不全のリスクファクターです。

尿路結石

  1. 尿路結石のリスクファクターは①尿量低下、②高尿酸尿、③酸性尿です。
  2. 高尿酸血症があっても、必ずしも尿路結石の頻度は増加しませんが、高尿酸尿があると尿路結石の頻度が増加する傾向にあります。
  3. 持続する酸性尿は、尿路結石の最も大きなリスクファクターになります。

メタボリックシンドローム

  1. 血清尿酸値の上昇に伴ってメタボリックシンドロームの頻度は増加します。
  2. 痛風患者さんはメタボリックシンドロームの基準(肥満・脂質異常症・糖尿病・高血圧)を満たすことが多く、メタボリックシンドロームに該当する場合が多いです。
  3. 高尿酸血症はメタボリックシンドロームの診断基準には含まれていませんが、メタボリックシンドロームとの密接な関連が近年言われています。
  4. 内臓脂肪の蓄積に伴って血清尿酸値は上昇します。

高血圧・心血管系疾患

  1. 血清尿酸値は将来における高血圧発症のリスクファクターです。
  2. 血清尿酸値の狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの心血管疾患との関連するという結果が近年相次いで報告されています。

こちらのページもご覧ください

高尿酸血症・痛風とは
高尿酸血症・痛風の原因
高尿酸血症の定義
高尿酸血症の生活指導

文責

腎臓専門医
総合内科専門医                            木村 仁志


© きむら内科小児科クリニック. All Rights Reserved.

arrow_upward