高尿酸血症・痛風について
高尿酸血症は、名前の通り尿酸値が高い状態にある病気です。高いこと自体は問題ではありませんが、 その状態が続くと「痛風」をはじめとしていろいろな合併症を引き起こすことが分かっています。実は、日本で初めて痛風患者が報告されたのはおよそ100年前のことです。明治時代に来日したドイツのベルツ博士が「日本にはほとんど痛風はない」と書き残したように、もともと痛風は日本人には無縁の病気でした。日本で痛風患者が急増したのは戦後の昭和30年代後半からです。それまでのご飯、味噌汁、焼き魚、漬物といった低脂肪、低蛋白、低カロリーの和食メニューから、ステーキ、ハンバーグ、ファーストフードなどの、高脂肪、高蛋白、高カロリーな洋食に食事スタイルが変化したことにより、痛風の患者が増加したことによります。
↑
写真をクリックすると動画が見られます
ある日突然発症する痛風発作
みなさん、「痛風」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ある日突然、足の親指の付け根が真っ赤に腫れて、激痛が走ります。いわゆる「痛風発作」です。ちなみに当院の車イスを初めて使用された患者さんは30代男性の痛風患者さんでした。痛みで地面に足をつくこともできないということで、駐車場から車イスでいらっしゃいました。
痛風患者さんは約60万人
厚生労働省が定期的に実施している国民生活基礎調査によると、痛風で通院している患者さんの数は、平成10年度では59万人と平成元年からは約2倍に増加しているそうです。さらに、「痛風予備軍」といわれる「高尿酸血症」の人は600万人くらいはいると推測されています。我々が病院で診察する痛風患者さんは氷山の一角でしかないということです。
痛風は中高年の男性に最も多い
痛風というと、中高年の男性の病気とイメージする方も多いのではないでしょうか。痛風患者は圧倒的に男性が多く、患者全体の99%を占めています。女性ホルモンに尿酸を排泄する作用があるために女性の尿酸値は男性に比べて低くなるわけです。しかし、女性でも腎機能が低下した方や尿酸値が上がるような薬を内服している方、閉経後の方などは尿酸値が上がりやすくなるので、注意しましょう。
こちらのページもご覧ください
高尿酸血症・痛風の原因
高尿酸血症の定義
高尿酸血症の合併症
高尿酸血症の生活指導
文責
腎臓専門医
総合内科専門医 木村 仁志