DIABETES-CAUSE
糖尿病の種類と原因

糖尿病の種類と原因

糖尿病には、原因不明の突然発症する「1型糖尿病」と遺伝・環境要因が原因の「2型糖尿病」、妊娠中によって一時的な糖代謝異常が起こる「妊娠糖尿病」があります。

●1型糖尿病

生活習慣病の一種である2型糖尿病とは全く異なる性質の糖尿病で、子ども・青年・痩せ型の方を中心に幅広い年代で、突然発症します。全体としては、発症のピークは思春期ですが、成人にも発症する事がありますので小児だけの病気ではありません。

膵臓のβ細胞の破壊によって、急にインスリンを作れなくなる「インスリン欠乏」が原因です。β細胞の破壊要因は明確にはなっていませんが、自己免疫との関連性が指摘されています。自力でインスリンを作ることができないため、体外からインスリンを補う必要があります。このことから「インスリン依存性糖尿病」とも呼ばれます。

糖尿病の典型的な症状の、口渇、多飲、多尿、体重減少が突然起こることが特徴で、前年の健康診断では血糖値の上昇などがみられない方がほとんどです。また、症状の前に、風邪などの感染症を伴うケースがよくあります。

●2型糖尿病

日本の糖尿病患者さんの約90%を占めます。中高年に多く、遺伝や食事・肥満・運動不足といった環境要因による「インスリンの効きが悪いこと(インスリン抵抗性)」「インスリンの分泌低下」が原因となる「生活習慣病」の一つです。病状が進行するまで無症状の場合がほとんどです。

・インスリン抵抗性(作用障害)

インスリンの効きが悪くなるため、ブドウ糖が細胞に運ばれず、血液中に余ることで高血糖状態になります。内臓脂肪が多い方・筋肉量の少ない方はインスリン抵抗性が起こりやすくなります。

・インスリン分泌障害

インスリン分泌自体が少なくなることにより、ブドウ糖が細胞に運ばれず血液中にあるため、高血糖状態となります。高血糖状態が続くと、血糖を下げるために膵臓がインスリンを一生懸命作ろうとしますが、膵臓が徐々に疲労していくのでインスリンを分泌する力が徐々に落ちていきます。

●妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて確認された、糖尿病1歩手前の軽い糖代謝異常のことです。妊娠すると、胎盤から出るホルモンが影響してインスリンが効きにくくなり、血糖値が高くなることがあります。また、妊娠中は軽い糖代謝異常でも母児に大きな影響を及ぼすことがあるので、特別な配慮が必要となります。多くの場合、出産後に戻りますが、妊娠糖尿病を経験された方は経験されていない方に比べ、将来の糖尿病リスクが高くなります。

発症リスクを高める要因

先述した通り、日本人の糖尿病患者さんのほとんどは、遺伝因子と環境要因が影響し合い発症する「2型糖尿病」です。

 2型糖尿病の発症リスクを高める要因には、次のようなものがあります。

1 遺伝的要因

糖を細胞に送ることで血糖値を下げる作用を持つホルモン「インスリン」が遺伝的に分泌されにくい方がいます。ただし、あくまでも「体質的になりやすい」だけで、必ずしも糖尿病を発症するとは限りません。

2 加齢

加齢とともにインスリン分泌は減少していきます。また、筋肉量や活動量の低下・内臓脂肪の増加などからインスリン作用の効果も落ちていきます。1歳年を取ると、男女ともに発症リスクが2%上昇するという報告 *2 があります。

3 肥満

肥満になると、十分な量のインスリンが分泌されていても働きが悪くなり、血糖値が下がらなくなります。BMIが1kg/m²増えると、男性・女性とも発症リスクは17%上昇し、特に20代のときから5kg以上増えた場合にはリスクが2.6倍に上昇するという報告*2 があります。ただし、肥満の方で多く発症しますが肥満でなくともインスリン感受性が悪い人では、2型糖尿病を発症する可能性もあります。

4 喫煙・飲酒

1日20本以上タバコを吸う方や1日1合以上飲酒する方は、しない方に比べて発症リスクの上昇がみられたとする報告*2があります。特に女性の喫煙はしない方に比べ、約3倍のリスクの上昇があります。

*2(参考)糖尿病リスクを高める要因は?|財団法人 国際協力医学研究振興財団

ほかにも、睡眠不足・疲労など不規則な生活習慣、精神的ストレスも、2型糖尿病の発症に影響を及ぼします。

記事執筆者

きむら内科小児科クリニック

院長 木村仁志

資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • なごや認知症安心安全プロジェクトもの忘れ相談医(登録かかりつけ医)
  • 日本ACLS協会 BLSヘルスケアプロバイダーコース修了(平成27年7月)
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成27年9月)
  • こどものみかた小児T&Aコース修了(平成27年10月)
  • かかりつけ医認知症対応力向上研修終了(平成28年11月)
  • かかりつけ医等心の健康対応力向上研修終了(平成28年11月)
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • 日本抗加齢医学会