DIABETES_COMPLICATIONS
糖尿病の合併症

目の病気(糖尿病網膜症)

2型糖尿病の方の数パーセントは、糖尿病が原因で目の病気(糖尿病網膜症)になるというデータがあります。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)は、進行具合で大きく三段階に分けられます。第一段階では、目の中に小さな出血やシミができます。眼科の検査では発見できますが、視力には全く影響がなく自覚症状もありません。血糖コントロールをしっかりキチンとしていれば、これらは改善されます。第二段階としてシミが多数できたり血管の形が変形してきます。目がかすんだりすることもありますが自覚症状がないケースもあります。第三段階になると、異常な血管ができたりそれが破れたりすることで網膜に大きな傷がつく重症な段階です。目のかすみや赤い膜が見えるなどの自覚症状があります。

糖尿病網膜症は、放置して進行すると失明するリスクが極めて高く、腎臓病や心血管疾患などの他の病気にもつながる危険なものですので、必ず発見し進行を抑えければなりません。糖尿病それ自体の診断基準にもあるくらい発見が必要な合併症です。異常な血管ができることを防ぐために目のレーザー手術という手段もありますが、進行を抑えるための基本は、血糖と血圧をコントロールすることです。

腎臓の病気(糖尿病性腎症)

糖尿病性腎症は、慢性的な高血糖が原因で起こる腎臓の病気です。進行すると心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の危険があります。腎臓の機能は一度低下すると回復することが難しいので、糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)はできる限り早く発見して治療することが大切です。

糖尿病性腎症は進行するまで自覚症状がありません。「尿中アルブミン」の測定検査で診断します。アルブミンというのはたんぱく質の一種です。アルブミン尿の検査は、腎病の病気を発見するための「たんぱく尿」とは別の種類の検査で、より早期の腎機能の障害、特に糖尿病による腎機能の低下を発見することに適しています。

治療としては、まず血糖を適切な値にコントロールすることです。糖尿病性腎症と分かった場合、糖尿病の薬物療法や運動療法、食事療法はとても重要になってきます。また、糖尿病性腎症は進行するに従って高血圧となりますので、血圧を下げる薬を服用します。

神経の病気(糖尿病性神経障害)

糖尿病性神経障害は、最もよくある糖尿病の合併症のひとつです。代表的な自覚症状としては、両足先のしびれや痛み、違和感などがありますが、ほかにも汗が異常に出る場合や、便秘や下痢などのお腹の症状、顔面の神経が麻痺するなど様々な種類があります。こうした症状は、自覚していても糖尿病と関係があるかどうかわからないという場合も多いと思います。

しかし、糖尿病性神経障害を放置すると、症状がよくならないだけでなく他の糖尿病の合併症(糖尿病網膜症、糖尿病性腎症)になる可能性も上がりますので、気になる症状がある場合は、念のためという姿勢で医師に相談してみましょう。

糖尿病性神経障害は、まず原因の糖尿病の治療として血糖をコントロールすることが大切です。また、両足先のしびれや痛み、違和感に対しては、エパルレスタットやプレガバリンという飲み薬や抗うつ薬による薬物療法を行うことが多いです。その他の症状については症状を抑える薬を適宜服用します。

足の病気 

糖尿病の方では、神経障害によって足が変形したりタコができます。また、足の内部では血圧が上がったりむくみが起こることで皮膚がもろくなります。ここに外部からの刺激や傷が加わると、足の周囲に、感染が起こったり、潰瘍(皮膚や粘膜の一部が深く傷つき、えぐれてしまう状態)が起こることがあります。

糖尿病の方の足の潰瘍は再発が多く、進行すると組織が壊死してしまい、本当にひどくなると足を切断しないとならなくなりますので対策が必須です。ひどくなる兆候があるか、定期的に医療機関で確認します。

また、フットケア(足のケア)として、患者さんの足に合った靴をはくことや足の爪について水虫や皮膚の病気がないかのチェックが重要です。また、原因の糖尿病の治療として血糖値をコントロールすることももちろん大切です。

歯周病

1型糖尿病の患者さんは若い方であっても、糖尿病ではない同年代の方と比べて歯周病の発症率が高く、2型糖尿病の患者さんの場合、HbA1cが6.5%以上になると歯周病のリスクが高まるといわれます。歯周病は中高年の方は、日本人の中高年の80%が歯周病ともいわれています。糖尿病ではない方でもとても多いのですが、それでも歯周病は糖尿病と関係があるのです。

高血糖により、脱水傾向があり口の中が乾燥して唾液の自浄作用が低くなること、免疫力が低下しているために歯周病菌に対しても弱いことなどが理由としてあげられています。

歯周病になっている方の方が糖尿病になりやすい可能性があるという研究結果も海外で多く発表されています。歯周病を治療することで、糖尿病の方の血糖をコントロールしやすくなると言われていますので、糖尿病の方には歯科で歯周病のケアをすることをおすすめします。

このほか、糖尿病に合併した高血圧や脂質異常症、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患もあります。糖尿病が原因ということは、血糖をコントロールすることが重要といえますので、こうした合併症から全身を守るために血糖をコントロールすること大切なのです。

記事執筆者

きむら内科小児科クリニック

院長 木村仁志

資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本腎臓学会腎臓専門医
  • 日本透析医学会透析専門医
  • なごや認知症安心安全プロジェクトもの忘れ相談医(登録かかりつけ医)
  • 日本ACLS協会 BLSヘルスケアプロバイダーコース修了(平成27年7月)
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了(平成27年9月)
  • こどものみかた小児T&Aコース修了(平成27年10月)
  • かかりつけ医認知症対応力向上研修終了(平成28年11月)
  • かかりつけ医等心の健康対応力向上研修終了(平成28年11月)
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本透析医学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • 日本抗加齢医学会