1型糖尿病は原因不明で突然発症しますが、2型糖尿病は生活習慣病の一つです。そのため、2型糖尿病の管理には生活習慣の改善が非常に重要であり、特に食事が大きな役割を果たします。
2型糖尿病の食事療法では、総エネルギー量(カロリー)を適正にコントロールすることで、インスリンの分泌異常を改善し、血糖値のコントロールや合併症の予防を目的とします。
総エネルギー摂取量の目安は以下の計算式で求められます。
目標体重 × エネルギー係数(kcal/kg)
(目標体重は、65歳未満ではBMI 22を基準、65歳以上ではBMI 22~25の範囲を推奨)
ただし、年齢や活動量などによって適正な摂取量は異なりますので、医師や管理栄養士と相談しながら調整することが大切です。
血糖値の急激な上昇を抑えるために、食事の順番を意識しましょう。
バランスの良い食事を心がけ、具体的なメニューについては医師や管理栄養士に相談すると効果的です。
飽和脂肪酸(動物性脂肪)の過剰摂取は、糖尿病発症リスクを高める可能性があります。一方、魚に含まれる多価不飽和脂肪酸は健康維持に役立つとされています。
2型糖尿病の方において、多価不飽和脂肪酸が心血管疾患リスクを低減する明確な証拠はまだありませんが、動脈硬化予防の観点からも、肉の摂取頻度を減らし、魚の摂取を増やすことが推奨されます。
食物繊維は2型糖尿病の発症リスクを低減し、HbA1cの改善や心血管疾患リスクの低下にも役立ちます。
1日20g以上の摂取が推奨されており、目安としては1食につき片手山盛りの野菜を摂ることが理想的です。
塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こすため、控えめにしましょう。
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、
すでに高血圧の方は、1日6.0g未満を目標にします。
炭水化物の摂取量と糖尿病の関係については研究が進行中ですが、果物の摂取が糖尿病リスクを低下させる可能性が示唆されています。
適量の果物は問題ありませんが、過剰摂取は控えましょう。 また、ジュースや甘味料の摂取は血糖コントロールを悪化させるため注意が必要です。
一般的に、タンパク質の過剰摂取は腎臓への負担になるとされますが、現在の研究では糖尿病性腎症のリスクを高めるとは考えられていません。
ただし、総摂取カロリーの20%を超える極端なタンパク質摂取は、安全性が確認されていないため控えることが推奨されます。
ビタミンやミネラルが2型糖尿病に与える影響については、明確なエビデンスはありません。しかし、健康維持のために日本人の摂取基準に準じた適量の摂取が推奨されます。
適量のアルコールは血糖コントロールに役立つ可能性がありますが、過剰な飲酒は糖尿病の悪化や他の病気のリスクを高めるため厳禁です。
目安:1日25g以下
個々の飲酒習慣に応じて、医師と相談しながら調整しましょう。
ショ糖(砂糖)の過剰摂取は、血糖コントロールの悪化や動脈硬化のリスクを高めるため注意が必要です。
人工甘味料については、糖尿病へのリスクが明確ではないものの、メタボリックシンドロームのリスクを高める可能性があるとされています。
糖尿病の方は、甘味料の摂取をできるだけ控えることが望ましいでしょう。
糖尿病の食事管理は一人ひとりの状態によって異なります。適切な食事療法を続けることで、血糖値のコントロールが改善し、健康な生活を送ることができます。
当クリニックでは、糖尿病の専門的な診療や管理栄養士による栄養相談を実施しています。食事に関するお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。