脂質異常症は、血液中の脂質(中性脂肪やコレステロールなど)の代謝バランスが乱れて異常が起こる病気であり、生活習慣病のひとつです。
厚生労働省の調査(2017年) *1 では、脂質異常症で継続的に治療を受けている総患者数は推定約220万人に上り、男女比をみると女性は男性の2.4倍多いと報告しています。
*1 (参考)平成29年「患者調査」より
通常、血液中の脂質(血中脂質)は、肝臓によって一定の量に調整されています。
しかし、何らかの理由で血液中の脂質バランスが崩れると、血管の壁にコレステロールが溜まるようになり、血管の内腔(内側の空間)が狭くなってしまう「脂質異常症」となります。
「コレステロール=体に良くないもの」というイメージがあるかもしれませんが、それは「摂りすぎ」での話であり、実はコレステロールは「生命維持のために必要な成分」のひとつなのです。
脂質とは、コレステロールや中性脂肪などの脂肪分が含まれます。
また、コレステロールには、HDLコレステロール(善玉コレステロール)とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の2種類があります。
なお、以前は「善玉コレステロール」「悪玉コレステロール」を区別せずに、総コレステロール値が高すぎる(220mg/dL~)と「高コレステロール血症」と呼ばれ、治療の対象とされてきましたが、逆に善玉コレステロール値が低すぎでも動脈硬化の原因となること(低HDLコレステロール血症)が分かりその名称では正しい病態を表していないということで現在は「脂質異常症」に変更されています。
HDLコレステロールは、LDLコレステロールによって全身の血管・組織に運ばれたコレステロールのうち、余ってしまったコレステロールを回収して、肝臓に持ち帰る働きをしています。血液中の不要なコレステロールの言わば「掃除係」として働いていることによって、動脈硬化を防ぐため「善玉コレステロール」と呼ばれています。
LDLコレステロールは、肝臓から全身の血管・組織にコレステロールを運ぶ働きをしています。しかし、コレステロールを過剰摂取して血液中のコレステロール値が高くなると、血管壁にコレステロールが溜まるようになるため、動脈硬化を引き起こす原因になります。それ故に「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
このLDLコレステロール値が高いと、心筋梗塞や脳卒中発症リスクが高まるため、現在はLDLコレステロール値の管理を最重視するようになっています。
とはいえ、本来この悪玉コレステロールの働きも生命維持に欠かせないため、血液中のコレステロール値が正常であれば、悪玉コレステロールも問題となりません。
体が活動するためのエネルギー源(ブドウ糖不足の補助)、皮下脂肪として体温保持の働きをしています。
必要以上に皮下脂肪が溜まると「肥満」となり、肝臓に溜まると「脂肪肝」として肝臓の働きが悪くなるなど、生活習慣病リスクも高まります。
このように、コレステロール・中性脂肪のどちらも体にとって無くてはならない働きをしていますが、一方で増えすぎると動脈硬化の原因となります。